■ 富 山学 習センター
平成17年度2学期(土日型)  
面接授業 


2006.2.25. 更新
Home >> お 知らせ >> 面接授 業(土日型) >> 第一次追加 >> 第二次追加 >> 第三次追加 >> 共修生



 ▼ 面接授業開講日 (開講日順)  
 ▼ 講義概要  (科 目コード順) 
 ▼ 科目登 録 申請スケジュール  

 
 
■ 面接授業開講日  (開講日順)
科 目
区分
開 講日・時 限 
科 目名
講  師
共 通
保体
10月15日(土) 1.2.3
10月16日(日) 1.2
健康科学実習
岡本 啓
富山県立大学 助教授
専 門
産技
10月22日(土) 1.2.3
10月23日(日) 1.2
牧畜で生きる世界の人々
  宮崎 昭
放送大学 京都学習センター所長
共 通
人文
10 月 29 日(土) 1.2.3
10月30日(日) 1.2
心理学実験 II
井 戸 啓介
富山県立大学 講師
専 門
自理
11月 5日(土) 1.2.3
11月 6日(日) 1.2
実験有機化学の基礎 ( I )
竹 内茂彌
富山大学 名誉教授
専 門
生福
11月12日(土) 1.2.3
11月13日(日) 1.2
生活環境と花粉症
 寺西秀豊
富山医科薬科大学 助教授 
(富山大学)
共 通
外語
11月19日(土) 1.2.3
11月20日(日) 1.2
  Lesley Riley
富山医科薬科大学 外国人教師
(富山大学)
専 門
発教
11月26日(土) 1.2.3
11月27日(日) 1.2
無意識の心理学 海 老原直邦
富山大学教授
専 門
人探
12月 3日(土) 1.2.3
12月 4日(日) 1.2
源氏物語の世界
呉 羽 長
富山大学 教授
専 門
社経
12月10日(土) 1.2.3
12月11日(日) 1.2
NEETをめぐって
  レポート返却
田中祥子
 高岡法科大学 教授 
共 通
人文
12月17日(土) 1.2.3
12月18日(日) 1.2
盛 永審一郎
富山医科薬科大学教授
(富山大学)
 時 限      :   1: 10:00 〜 12:15   2: 13:05 〜 15:20   3: 15:40 〜 17:55            
  レポート返却  : 提出指示があり,講師の添削が済んだ場合に表示予定 
 

■ 講義 概要 (科目コード順)

 <区 分 専攻  1)科目名・科目コード 2) 担当講師 3) 開講日・時限> <講義概要> <教科書> <参考書>

 共通科目     人文系   
 1) 心理学実験 II 〔2155362・6N〕
 2) 井戸 啓介
 3) 富山県立大学工学部 講師
 4) 10月29日(土) 1〜3時限 ・ 10月30日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 人間の心の働きを、「科学的な考え方・手続き」によって明ら かにしようとしているのが、現代の心理学です。したがって、心理学研究においては、実証的なデータを取ることが必要とされます。この講義では、実証的な データを取ることの基礎を学ぶことを目的とし、実験・実習を中心に授業を進めます。すなわち、講師の指示・指導のもとで、受講者自身が心理実験や心理検査 などを実施し、得られたデータを分析し、その結果を実験報告書の形にまとめます。現代心理学の中心的な方法と考え方を体験的に学びます。 平成16年度第2学期面接授業(集中型)に実施した「心理学実験T」(担当講師:海老原直邦)の継続として行いますが、今回から履修を開始することも可能 です。

 ■教 科 書:『教材心理学(第4版)』木下冨雄 他編 ナカニシヤ出版 定価2,100円(税込)

         ・受講希望者は,教科書を,各自で準備してください。

         ・開講日の1週間前から富山学習センターで 購入できます。 
         ・なお,講義の終了をもって,販売も終了し ます。 

 ■参 考 書:『心理測定法への招待』市川伸一 編著 サイエンス社

 ■そ の 他: 受講生は平方根(ルート)計算機能付きの電卓を持参して下さい。
       ・今後「心理学実験」、「心理学データ解析法」などの授業 を継続して受講される方は、
        2変数間の関係式や相関係数などを計算できる関数電卓の購入をお勧めします。


 共通科目     人文系   
 1) 生命倫理のABC 〔2155400・6N〕
 2) 盛永 審一郎
 3) 富山医科薬科大学薬学部 教授・放送大学富山学習センター 客員教授  (富山大学)
 4) 12月17日(土) 1〜3時限 ・ 12月18日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 分子細胞生物学・高度の医療技術の進展に伴い、これまで生物 の法則の支配下にあった生命を、人間が事実的に操作・作成することが可能となりつつある。まさ に、ハックスリーの描いた「すばらしい新世界」が実現しつつある。すなわち、それは人間が尊厳を見失う逆ユートピアの世界であった。生命の誕生と死の局面 で、「生まれることを妨げられない権利」「死ぬことを妨げられない権利」とともに、「人間の尊厳」とは何かを考える。

 ■教 科 書:プリントを配付する。

 ■参 考 書: 『生命倫理のキーワード』曽我英彦、棚橋実、長島隆 編 理想社
         『生命倫理事典』近藤均ほか編集委員 編 太陽出版


 共通科目     外国語   
 1) 英語によるコミュニケーション 〔2156199・6N〕
 2) Lesley Riley(レスリー ライリー)
 3) 富山医科薬科大学 外国人教師  (富山大学)
 4) 11月19日(土) 1〜3時限 ・ 11月20日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 この講義ではみなさんが英語を使って会話ができるようにいろ いろ工夫をします。学習の課題は、まず耳で聞いて理解すること、次にグループに分かれて対話す ること。会話の内容は身のまわりのできごと、場所や品物や自分の体験や趣味など。絵やビデオ、本を見ながら話題をふくらませます。みなさんには「異文化交 流」をテーマにした短い英語スピーチを用意していただきます。

 ■教 科 書:プリントを配布する。

 ■参 考 書:特になし 
 
■  共通科目     保健体育   
 1) 健康科学実習 〔2156610・6N〕
 2) 岡本 啓
 3) 富山県立大学工学部 助教授
 4) 10月15日(土) 1〜3時限 ・ 10月16日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 本授業は、健康科学に関する講義と運動生理学的・体力科学的 な計測や調査とを組み合わせた実習形式です。実習形式とすることで、健康づくりや良質な生活習 慣の形成に資する知識を、実践的に学んでいただくことが狙いです。本授業によって、現在の自分の心身を取り巻く状況や生活習慣を客観的に把握して自己点検 を図り、自分に合った改善指針を見つけるきっかけとなれば幸いです。

 ■教 科 書:特になし

 ■参 考 書:『若い時に知っておきたい運動・健康とからだの秘密』 田口貞善、山地啓司 編著
         近代科学社

 ■そ の 他:
・筆記用具、運動のできる服装、体育館用の運動靴、タ オル、着替えなどを 用意す ること。
・実習は富山県立大学体育館で 行いますが、第1時限目は富山学習センタ ー講義室に
 集合して下さい。

 ■注意事項:
 ・ 体調に不安のある 方や運動を制限されている方などは、受講を決める前に必ず担当者に
 ご相談ください。



 専門科目     生活と福祉   
 1) 生活環境と花粉症 〔2157241・6N〕
 2) 寺西 秀豊
 3) 富山医科薬科大学医学部 助教授  (富山大学)
 4) 11月12日(土) 1〜3時限 ・ 11月13日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 現在、スギ花粉症の増加は著しく、国民の1割以上の人々が、春先に鼻症 状などでなやんでいます。こうした花粉症をめぐる問題は私たちの生活環境とどのよう に関係しているのでしょうか。花粉症を予防するためにはどのような環境対策がありうるのでしょうか。 最近の科学的知見をもとに考察してみたいと思います。

 ■教 科 書:『ここまで進んだ花粉症治療法』 佐橋紀男、NPO花粉情報協会
         著 岩波書店(岩波アクティブ新書) 定価735円(税込)

         ・受講希望者は,教科書を,各自で準備して ください。
         ・開講日の1週間前から富山学習センターで 購入できます。 
         ・なお,講義の終了をもって,販売も終了し ます。 

 ■参 考 書:特になし


  専門科目     発達と教育   
 1) 無意識の心理学 〔2158191・6N〕
 2) 海老原 直邦
 3) 富山大学人文学部 教授
 4) 11月26日(土) 1〜3時限 ・ 11月27日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 心には、はっきりと意識できる部分と意識できない部分(無意識)があるといわれます。そして私たちが判断したり行動したりするときには、この無意識も影 響 するのだといわれます。臨床心理学の分野のみでなく、科学的な研究が中核をなしている認知心理学などの分野においても、心の無意識的な働きに関心が向けら れるようになっています。すなわち、心が働くプロセスの中には、本人が自覚できないような不透明な部分があって、これを無視しては、科学的な意味でも心を 正確に理解することができないというわけです。本講義では、心理学のさまざまな領域において、無意識やそれに関連する問題がどのように扱われているかを紹 介しながら、無意識とよばれているものの正体に迫ってみたいと思います。また、そのことを通して、心理学的研究の意義についても考察したいと思います。

 ■教 科 書:『私の知らない私―無意識の心理学』増井透、神谷栄治、氏原寛 共編
         培風館 定価2,205円(税込)
 
         ・受講希望者は,教科書を,各自で準備して ください。
         ・開講日の1週間前から富山学習センターで 購入できます。 
         ・なお,講義の終了をもって,販売も終了し ます。 

 ■参 考 書:『サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ』下條信輔 著 中央公論新社


  専門科目 社会と経済    
 1) NEETをめぐって 〔2158248・6N〕
 2) 田中 祥子
 3) 高岡法科大学法学部 教授・放送大学富山学習センター 客員教授
 4) 12月10日(土) 1〜3時限 ・ 12月11日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
  NEET(:Not in Education, Employment or Training)の存在が厚生労働省の『平成16年度労働経済白書』で取り上げられ、俄かに話題になってきた。これは科目区分「社会と経済」の重要課題 ではなかろうか。私の専門分野は"人"でなく"お金"に関係した事柄であるが、大学で就職指導に携わってきた者としてNEET問題を切実に受け止めてい る。今回は主に労働経済学の切り口で問題を分析し、大学や社会の役割を考えてみる。

 ■教 科 書:プリントを配布する。

 ■参 考 書:『ニート』 玄田有史、曲沼美恵 著 幻冬舎
         『脱フリーター社会』橘木俊詔 著 東洋経済新報社
         『「人口減少経済」の新しい公式』松谷明彦 著 日本経済新聞社

 
  専門科目     産業と技術   

 1) 牧畜で生きる世界の人々 〔2159430・6N〕
 2) 宮崎 昭
 3) 放送大学京都学習センター 所長・京都大学 名誉教授
 4) 10月22日(土) 1〜3時限 ・ 10月23日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 約1万年前に始まった家畜化の後、人類は乳、肉、卵などの食物、毛、皮革、羽毛などの衣料、運搬、移動、耕作のための役力、肥料や燃料用のふん尿を意の ま まに得ることになった。家畜は警番、鑑賞、愛玩、遊戯、娯楽、さらに最近ではアニマルセラピーに役立ち、生活に潤いを与えている。世界の自然的・社会的・ 経済的条件の違う地での35回に亘る学術調査の成果をもとに、スライドを用いて、牧畜で生きる世界の人々の生活をみせよう。

 ■教 科 書:特になし

 ■参 考 書:特になし


 専門科目 人間の探究   

 1) 源氏物語の世界 〔2159660・6N〕
 2) 呉羽 長
 3) 富山大学教育学部 教授
 4) 12月 3日(土) 1〜3時限 ・ 12月 4日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 源氏物語が桐壺巻に始まって夢浮橋巻で閉じられるまでの展開のありようを、光源氏・薫をめぐる女性たちの生それぞれに照明をあてることで辿り、その世界 を 概観する。こうした作品理解と併行して、現代にこの物語が受容される多様な形を、それぞれの物語場面に沿って確認し、物語が内包する魅力について考察す る。

 ■教 科 書:特になし

 ■参 考 書:特になし

  専門科目     自然の理解   

 1) 実験有機化学の基礎(T) 〔2160528・6N〕
 2) 竹内 茂彌
 3)  放送大学富山学習センター 客員教授 ・ 富山大学 名誉教授
 4) 11月 5日(土) 1〜3時限 ・ 11月 6日(日) 1〜2時限

 【講義概要】
 私達人類は有史以来多くの有機化合物を動植物より採りだして利用してき ました。当初有機化合物は動植物の"生命力によって作られるもの"であって"人間に よって合成できるもの"ではないと信じられていました。 しかし、1828年にドイツの化学者 Woehler により無機化合物(シアン酸アンモニウム)から有機化合物(尿素)が合成されてから、多種多様の有機化合物が合成されるようになり私達の生活にとって大切 な存在になっています。 本講義では、実験と演習も取り入れて有機化学の基礎について理解することを目的としています。
 (1)有機化学発展の歴史(有機化学の父:Liebig と Woehler)
 (2)有機化合物の分類・命名法・結合様式など(分子模型を使って)
 (3)炭化水素(飽和炭化水素、不飽和炭化水素、芳香族炭化水素)
 (4)ハロゲンをもつ化合物
 (5)カルボキシル基をもつ化合物(カルボン酸とその誘導体)
 (6)実 験 ○炭化水素の実験 ○ハロゲン化合物の実験 ○カルボン酸の実験(せっけんをつくる)

 ■教 科 書:プリントを配付する。

 ■参 考 書:『コンパクト有機化学』右田俊彦 著 丸善
         『基礎実験有機化学』井上尚人ほか共著 丸善

 ■そ の 他:
1日目は富山学習センターにて講義・演習を、2日目は富山県立大学の短大 部実験室を利用して実験を行います。2日目 は白衣あるいは汚れても良い衣服、 手拭い、動きやすい靴(ズックなど)を持参してください。

こ のページのTOPへ 
 
■ 科目登録スケ ジジュール

 ■ 申請方法
 『平成17年度第2学期 科目登録 申請要項 「面接授業科目」』を熟読のうえ、「科目登録申請票」に
必要事項を記入し、巻末の封筒 に折らずに入れて、申請期間内に大学本部必着で郵送してください。
 なお、受講できるのは学部生《全科履修生・選科履修生の在学 生》のみです。

 ■ 追加登録申請
 上記の科目で空席が出た科目のみ、富山学習センター窓口で先着 順に受付をし,定員に達ししだい
締め切ります。

 ■ 日程
科目登録 申請期間
平成17 年 7月27日(水)<消印> 〜 8月10日(水)<大学本部必着>
科目登録 決定通知
平成17 年 9月上旬 発送予定
授業料納 付期間
平成17 年 9月上旬 〜 9月中旬
追加登録 科目の発表   ■ 第1次追加科目 >>  9月10日(土) 詳細は,こちら
  ■ 第2次追加科目 >> 10月18日(火) 詳細は,こちら
  ■ 第3次追加科目 >> 11月 2日(水) 詳細は,こちら
 
追加登録 申請受付
  ■ 第1次追加登録 >>  9月16日(金)〜 詳細は,こちら
  ■ 第2次追加登録 >> 10月21日(金)〜 詳細は,こちら
  ■ 第3次追加登録 >> 11月10日(木)〜 詳細は,こちら
 
面接授業 (土日型)実施 : 平成17 年10月15日(土) 〜 12月18日(日) 

 

こ のページのTOPへ
 

   
     お知らせ(サイトマップ)
こ のページのTOPへ