■ 富 山学 習センター
平成19年度2学期(土日型)  
面接授業 


2008.3.31 更新
Home >> お 知らせ >> 面接授 業(土日型) >> 第 一次追加 >> 第二次追加 >> 第 三次追加 >> 共修生



 ▼ 面接授業開講日 (開講日順)  PDF版
 ▼ 講義概要  (科 目コード順) 
 ▼ 科目登 録 申請スケジュール  

 
 
■ 面接授業開講日  (開講日順)
科 目
区分
開 講日・時 限 
科 目名
講  師
共 通 保体
 10月20日(土) 1.2.3
 10月21日(日) 1.2
運動と健康の科学
岡本 啓
富山県立大学 准教授
専 門 社経
 10月27日(土) 1.2.3
 10月28日(日) 1.2
東南アジアの社会と経済
高木 保興
放送大学 教授
共 通 外語
  11 月10 日(土) 1.2.3
 11月11日(日) 1.2
英語コミュニケーション(中級)

レスリー・ライリー
富山大学 准教授
専 門 生福
 11月17日(土) 1.2.3
 11月18日(日) 1.2
法医学は生活の安全を支える
   レポート返却  
滝澤 久夫
富山大学 名誉教授
共 通 人文
 11月24日(土) 1.2.3
 11月25日(日) 1.2
現代詩鑑賞−「歴程」の詩人たち
柴田 恭子
高岡法科大学 教授
共 通 人文
 12月 1日(土) 1.2.3
 12月 2日(日) 1.2

井戸 啓介
富山県立大学 講師
専 門 産技
 12月 8日(土) 1.2.3
 12月 9日(日) 1.2
ロボットに至る技術発展は如何に
小泉 邦雄
富山大学 教授
専 門 人探
 12月15日(土) 1.2.3
 12月16日(日) 1.2
人はなぜ笑うのか−哲学的人間学
  レポート返却  

盛永 審一郎
富山大学 教授
 時 限      :   1: 10:00 〜 12:15   2: 13:05 〜 15:20   3: 15:40 〜 17:55            
  レポート返却  : 提出指示があり,講師の添削が済んだ場合に表示予定 
 

■ 講義 概要 (科目コード順) (クラス6N)

 <区 分 専攻  1)科目名・科目コード 2) 担当講師 3) 開講日・時限> <講義概要> <教科書> <参考書>

 共通科目:人文系
   1) 心理学実験2  (2213095)
   2) 井戸 啓介 富山県立大学講師 
   3)  12月1日(土)第1,2,3 時限
     12月2日(日)第1,2 時限
 ◆ 講義概要
 現代の心理学研究においては、実証的なデータを取ることが必要とされま す。その基礎として、この講義では、講師の指示・指導のもとで受講者自身が心理実験や心理検査などを実施し、得られたデータを分析し、その結果を実験報告 書の形にまとめます。具体的には、知覚心理学 (感覚量の測定)、認知心理学(注意)、学習心理学(記憶と学習方略)、心理測定法(尺度の構成)を取り扱います。


 ◆ 教科書:教科書を指定する
 木下冨雄 『教材心理学(第4版)』 ナカニシヤ出版 (\2100,  ISBN:4888480125)

※ 事前に各自で準備してください。
   センターでの購入を希望される方は11月2日(金)までに予約をお願いします。
  なお,「心理学実験1」と同じ教科書です。受講した方は 新たに購入する必要はありません。     

 ◆ 参考書:市川伸一 『心理測定法への招待』 サイエンス社(\2835,ISBN: 9784781906102 )    

 ◆ その他: 授業当日は、電卓(ルートの 値が求められるもの)を持参して下さい。  



 共通科目:人文系
   1) 現代詩鑑賞−「歴程」の詩人たち  (2213087)
   2) 柴田 恭子 高岡法科大学教授   
   3) 11月24日(土)第1,2,3, 時限
       11月25日(日)第1,2, 時限

 ◆ 講義概要
 創刊70余年の日本を代表する同人誌「歴程」の詩人達とその作品について
同人である立場からお話しいたします。
 @「何故『歴程』には創刊号を意味する号が3回も発刊されているか」
 A中原中也・宮沢賢治と草野心平、草野心平の生涯と作品
 B高村光太郎と「歴程」と草野心平
 C山本太郎・谷川俊太郎・会田網雄・宗左近
 D「歴程」その他の女流詩人について

 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 ◆ 参考書:    


 共通科目:外国語
   1) 英語コミュニケーション(中級) (2214008) 
   2) レスリー・ライリー 富山大学准教授   
   3) 11月10日(土)第1,2,3, 時限
       11月11日(日)第1,2, 時限

 ◆ 講義概要

 This intensive course is for students who completed "Using English to Communicate" in 2006 and for students who have had some previous experience in English conversation.
 The course aims to provide a variety of opportunities for students to practice listening and speaking skills in English, and use the language to communicate at an intermediate level.
 Classroom tasks will include: listening and conversation practice in pairs and groups, sharing information, discussing events and personal experiences, and building vocabulary. Students will be expected to be able to complete a short homework assignment in preparation for an oral report.


 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 ◆ 参考書:  


 
■ 共通科目:保健体育
   1) 運動と健康の科学  (2214580) 
   2) 岡本 啓 富山県立大学准教授   
   3) 10月20日(土)第1,2,3, 時限
       10月21日(日)第1,2 時限 

 ◆ 講義概要
 本授業は、運動と健康に関する講義と運動生理学的・体力科学的な計測や 調査とを組み合わせた実習形式で実施します。実習形式とすることで、健康づくりや良質な生活習慣の形成に資する知識を実践的 に学んでいただくことが狙いです。


 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 ◆ 参考書:田口貞善,山地啓司 『若い時に知っておきたい運動・健康とからだの秘密』 
         近代科学社(\2520, ISBN:9784764940017)    

 ◆ その他:
 授業当日は、筆記用具、電卓、運動に適した服装、体育 館用の運動靴、タオル、着替えを
持参して下さい。



 専門科目:生活と福祉 
   1) 法医学は生活の安全を支える  (2214989) 
   2) 滝澤 久夫 富山大学名誉教授 
   3) 11月17日(土)第1,2,3, 時限
       11月18日(日)第1,2, 時限

 ◆ 講義概要
 ヒトは生まれたら必ず死ぬ。その原因が病気であったり、老衰であったり するのが普通で、これを自然死と言っている。しかし、不幸なことに自然死を待たずに命が絶たれたり、その疑いがあったりすることがある。このようなご遺体 を不自然死あるいは変死と呼んでいるが、場合によっては死者の人権が損なわれていることがある。そこで、検視を行って必要があれば解剖し、死因を明らかに しておく必要がある。法医学はそのための学問 であり、その活動は安全な生活のための知恵を提供する


 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 ◆ 参考書:石津日出雄・高津光洋/編集 滝澤久夫 他/執筆 『標準法医学・医事法』 
         医学書院 (\6195, ISBN:9784260001939)    




 専門科目:社会と経済  
   1) 東南アジアの社会と経済 (2216590) 
   2) 高木 保興 放送大学教授    
   3) 10月27日(土)第1,2,3, 時限
       10月28日(日)第1,2, 時限

 ◆ 講義概要
 東南アジア諸国の社会と経済の主要問題を議論し ます。そのため、最初の3回は各国の歴史を概観し、植民地にされた国と独立を維持した国の相違点と社会主義国家になぜなったかならなかったか、を考えてみ ます。この二つは、国家の現状に大きな影響を及ぼしているからです。後の2回は、1990年代前半の「東アジアの奇跡」と後半の「東アジアの通貨危機」を 平易に解説し、最後に、東アジア地域共同体の行方について私見を述べてみたい。


 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 ◆ 参考書: ・水本 達也 『インドネシア−多民族国家という宿命』 
           中央公論新社(\882,ISBN:9784121018762)  

         ・坪井 善明 『ヴェトナム−「豊かさ」への夜明け』 
           岩波書店(\819,ISBN:9784004303442)  



 専門科目:産業と技術
   1) ロボットに至る技術発展は如何に (2217082) 
   2) 小泉 邦雄 富山大学大学院理工学研究部教授     
   3) 12月8日(土)第1,2,3, 時限
       12月9日(日)第1,2, 時限

 ◆ 講義概要
 道具から機械システムへと拡大してきた機械技術は裏方に徹しながら社会 の全分野でその基盤を支えています。機械技術発展の足跡を辿り、今やサービス産業へと拡大し、家庭に入り始めた高度技術と如何に付き合えばよいのでしょう か。心配される次世代の育成問題、ものづくりは健康・環境破壊、および高度化・ロボット化は急速に軍事技術転用へと、また微細技術は聖域に突き進んでお り、際限ない技術の発展は重大な問題を生み出 していることなど、全て自分の身近な問題として考えていただきたいと思います。


 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 ◆ 参考書:    

       
 
 専門科目:人間の探究
   1) 人はなぜ笑うのか−哲学的人間学 (2217651) 
   2) 盛永 審一郎 富山大学大学院医学薬学研究部教授  
   3) 12月15日(土)第1,2,3, 時限 
       12月16日(日)第1,2, 時限

 ◆ 講義概要
 動物は笑うことも泣くことも出来ない。ひとり人間のみが笑い、泣く。そ れは人間だけが、そこから落下する高みを持つことを意味する。高みの犠牲が、「泣き」と「笑い」であり、高みの表現が、「微笑み」なのである。
 1928年に学問として成立した「哲学的人 間学」――M.Scheler「精神的存在」、H.Plessner「おのれを知る生物」、 A.Gehlen「欠陥生物」――を基に、人間が宇宙の中で占める位置を考える


 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 ◆ 参考書: 
    ・マックス・シェーラー 『宇宙における人間の地位(シェーラー著作集13)』 
     白水社(\2940,ISBN:9784560020371)
      ※富山県立図書館、富山大学付属図書館(中央図書館)で閲覧できます。  

    ・ヘルムート・プレスナー 『笑いと泣きの人間学』 
     紀伊国屋書店(\2940,ISBN:9784314004237)
      ※富山大学付属図書館(中央図書館)で閲覧できます。  


   
こ のページのTOPへ 
 
■ 科目登録スケ ジジュール

 ■ 申請方法
『平成19年度第2期 科目登録 申請要項 「面接授業科目」』を熟読のうえ、「科目登録申請票」
必要事項を記入し、巻末の封筒 に折らずに入れて、申請期間内に大学本部必着で郵送してく
ださい。

 なお、申請できるのは学部生《全科履修生・選科履修生の在学 生》のみです。
 

 ■ 追加登録申請 (予定)
上記の科目で空席が出た科目のみ、富山学習センター窓口で受付をし,定員に達しし
だい
締め切ります。
 * 受付初日は,抽選となる 場 合があります。
 * 
科目履修生は,第2次追加登録から申請できる場合があ ります。


 ■ 日程
科 目登録 申請期間
平 成19 年 7月26日(木)<消印> 〜 8月 9日(金)<大学本部必着>
科 目登録 決定通知
平 成19 年 9月上旬 発送予定
第 1次追加登録

 ■ 空席状況の発表 >> 9月11日(火)         
 ■ 追加登録期間   >> 9月15日(土) 〜 9月20日(木) 
 
   ただし,月曜日,祝日を除く

 
第 2次追加登録
 
  ■ 空席状況の発表 >> 10月16日(火)       
  ■ 追 加登録期間   >> 10月19日(金) 〜 10月24日(水) 

   ただし,月曜日を除く
 
第 3次追加登録

  ■ 空席状況の発表 >> *月*日(*)        
  ■ 追 加登録期間   >> *月*日(*) 〜 *月*日(*)  
 
  
面接授業 (土日型)実施 : 平成19年10月20日(土) 〜 12月16日(日) 


こ のページのTOPへ
 

   
     お知らせ(サイトマップ)
こ のページのTOPへ