■ 富 山学 習センター |
平成20年度1学期(土日型)
面接授業 |
2008.5.29 更新 |
Home >> お
知らせ >> 面接授
業(土日型) >>
第
一次追加 >>
第二次追加 >> 第
三次追加 >> 共修生 |
▼ 面接授業開講日 (開講日順) PDF版 ▼ 講義概要 (科 目コード順) ▼ 科目登 録 申請スケジュール |
|||
■ 面接授業開講日 (開講日順) | |||
科
目 区分 |
開
講日・時
限 |
科
目名 |
講 師 |
専
門 生福 |
4月19日(土) 1.2.3
4月20日(日) 1.2 |
病気にならない免疫学 |
片桐 達雄
富山大学大学院 准教授 |
共
通 外語 |
4月26日(土) 1.2.3
4月27日(日) 1.2 |
中国語 初級 I | 応 広建 富山大学 非常勤講師 |
共
通 自然 |
5
月10
日(土) 1.2.3 5月11日(日) 1.2 |
暮らしの中の科学・技術 レポート返却 |
原 稔 富山大学 教授 |
専
門 自然 |
5月17日(土) 1.2.3
5月18日(日) 1.2
|
水の環境と雪氷環境 レポート返却 |
川田
邦夫 富山大学 教授 |
専
門 社経 |
5月24日(土) 1.2.3
5月25日(日) 1.2
|
現代中国経済論 レ ポート返却 |
今村 弘子
富山大学 教授 |
共
通 外語 |
5月31日(土) 1.2.3
6月 1日(日) 1.2
|
荻原 洋 富山大学 教授 |
|
共
通 人文 |
6月14日(土) 1.2.3
6月15日(日) 1.2
|
心理学実験 I | 海
老原 直邦 富山大学 教授 |
専
門 人探 |
6月21日(土) 1.2.3
6月22日(日) 1.2
|
日本美術の見方 |
遠藤 幸一 高岡市美術館 館長 |
専
門 産技 |
6月28日(土) 1.2.3
6月29日(日) 1.2
|
科学技術の進歩と社会発展 |
中島 恭一
富山国際学園 学事顧問 |
専 門 発教 |
7月12日(土) 1.2.3
7月13日(日) 1.2
|
生田 貞子 富山大学 教授 |
|
共
通 社会 |
7月19日(土) 1.2.3
7月20日(日) 1.2
|
社会の格差について考える |
奥田 實
富山県立大学 教授 |
時 限
: 1: 10:00 〜 12:15 2: 13:05 〜 15:20 3: 15:40 〜 17:55
レポート返却 : 提出指示があり,講師の添削が済んだ場合に表示予定
|
■ 講義
概要 (科目コード順) <区 分 専攻> <1)科目名・科目コード 2) 担当講師 3) 開講日・時限> <講義概要> <教科書> <参考書> |
■ 共通科目:人文系 1) 心理学実験1 2225182 6Nクラス
2) 海老原 直邦 富山大学・教授 3) 6月14日(土)第 1,2,3 時限 6月15日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要
心のはたらきを科学的な方法によって解明しようとしているのが、現代の心理学です。そのための有力な方法が実験です。本講義では、心理学実験法の基礎を 学ぶことを主目的とし、実習を中心に授業を進めます。講師の指導のもとで、受講者自身が心理学実験を実施し、得 られたデータを統計法により分析処理します。その結果を実験報告書にまとめる課題も与えられます。ミュラー・リヤー錯視、鏡像描写、性格の 認知、遠近法錯視などのテーマを取り上げます。 授業当日は,電卓(平方根計算機能付き)・フロッ ピーディスクまたはUSBメモリー・鉛筆(HB)を持参して下さい。 ◆ 教科書:教科書を指定する 木下冨雄他編 『教材心理学(第4版)』 ナカニシヤ出版(\2100 ISBN:9784888480123) ・受講希望者は,教科書を,事前に各自で準 備してください。 ・富山学習センターでの教科書購入を希望される方は、 5月14日(水) までに予約をしてください。 ・なお,講義の終了をもって,販売も終了し ます。 ◆ 参考書:大山 正 ・中嶋義明共編 『実験心理学への招待−実験によりこころを科学する』 サイエンス社 \2100, ISBN:9784781907178 |
■ 共通科目:社会系 1) 社会の格差について考える 2225662 6Nクラス
2) 奥田 実 富山県立大学・教授 3) 7月19日(土)第 1,2,3 時限 7月20日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 日本の社会における格差が拡大しているという指摘や報告が多くなされている。実際どのような格差が存在するのか、またその格差が抱えている問題とは何か について考えてみたい。また外国社会での格差の現状と問題点にも言及したい。 さらに、格差がどのようにして作られるの か、その原因や過程についてと、日本社会が将来どのようになっていけばよいかを、学生の皆さんと一緒に考えてみたい。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
■ 共通科目:自然系 1) 暮らしの中の科学・技術 2226014 6Nクラス
2) 原 稔 富山大学・教授 3) 5月10日(土)第 1,2,3 時限 5月11日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 私達は日常生活の中でいろいろな物を使用したり、様々な現象を利用したりしている。昨今では、ケイタイや車をはじめ、身の回りにハイテク製品があふれて おり、毎日使っているにもかかわらず、内部の仕組みを知らなくても操作には支障がないため、返って科学・技術とは疎遠になりがちである。この授業では、光 と色、燃焼、ガラス、コンピュータを取り上げ、演示実験を交えながら、日常生活でこれらに関連する事象の理解を図る。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
■ 共通科目:外国語 1) 英語初級−英会話へのステップ− 2226545 6Nクラス
2) 荻原 洋 富山大学・教授 3) 5月31日(土)第 1,2,3 時限 6月 1日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 この授業では英会話の「準備運動」となるよ うな英語の学習をしたいと思います。簡単で短い物語(イラスト)を英語で説明すること、簡単で短い英語の文章 を読んで英語で感想を言うこと、英語の文章を耳で聞いて内容を再現してみること、身近な話題について自分の意見を英語で言ってみること、などに挑戦してみ たいと思います。初級という科目名が示すように「英語が“少しは”話せる」という人には適しませんので注意してください。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
■ 共通科目:外国語 1) 中国語初級 1 2227061 6Nクラス
2) 応 広建 富山大学・非常勤講師 3) 4月26日(土)第 1,2,3 時限 4月27日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 本講義はプリントやテープなどの教材を使って講義を進め、発音練習や課文朗読を通して一人一人の発音をきめ細かくチェックしながら、発音要領を正確に把 握してもらうことによって、初心者にとっては 最も難しいとされる発音の習得に重点を置き、みなさんの日頃の勉強成果を確実なものにし、今後中国語のスキル アップにつなげる基礎作りを手助けするものである。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
■ 専門科目:生活と福祉 1) 病気にならない免疫学 2227576 6Nクラス
2) 片桐 達雄 富山大学大学院・准教授 3) 4月19日(土)第 1,2,3 時限 4月20日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 「免疫学」とは、「流行病から免れることを学ぶ」と書くのであるから、誰もが興味あるところであろう。ところが残念なことに、科学者は急速にこの分野が 進展していることに没頭して、専門家でない方々に平易な言葉でその仕組みを説明することを怠っている感がある。 この講義では、生き物が病原体から身を守る ために長い年月をかけて選択した戦略と戦術をわかりやすく説明していきたい。 * 受講者が特に用意するもの=免疫に対するなぜ・ど うして ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
■ 専門科目:発達と教育 1) 子どもの育ちについて考える 2228556 6Nクラス
2) 生田 貞子 富山大学・教授 3) 7月12日(土)第 1,2,3 時限 7月13日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 非倫理の世界に生きている子どもを直進的な価値観で捉えるならば、発達上の未熟者ということになります。けれども、子どもは生産性や効率性とは異質な、 それゆえにこそ内的に豊かな時空を生きています。「宇宙的に広く、哲学的に深い」といわれる子どもの世界 の面白さと、そこにおける育みについて考えたいと思います。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
■ 専門科目:社会と経済 1) 現代中国経済論
2229404 6Nクラス
2) 今村 弘子 富山大学・教授 3) 5月24日(土)第 1,2,3 時限 5月25日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 経済面では、日本を追い抜くのではないかといわれるほど中国経済は躍進しているが、あまりの高度成長のため、所得格差や環境問題などが「中国の崩壊」を 招くのではないかとの懸念もある。このように相反する評価がある中国経済の実態はどのようになっているのか。78年以降の改革開放とは何だったのか考え、現在起こっ ている事柄から中国経済の現状を考え、読み解いていく。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書:加藤弘之・上原一慶編 『中国経済論』 ミネルヴァ書房 \3360円 ISBN:9784623039889 |
■ 専門科目:産業と技術 1) 科学技術の進歩と社会発展 2230127 6Nクラス
2) 中島 恭一 富山国際学園・学事顧問 3) 6月28日(土)第 1,2,3 時限 6月29日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 ルネサンス以降の近代科学技術の進歩と人間社会の発展の関係について概観する。特に、20世紀における科学技術の飛躍的発展がもたらしたものについて述 べ、21世紀に残された課題を考える。システムの信頼性・安全性について研究してきた立場から、安全技術をはじめ、いくつかの技術課題について現状を述 べ、今後の技術発展の方向性を探る。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
■ 専門科目:人間の探究 1) 日本美術の見方 2230852 6Nクラス
2) 遠藤 幸一 高岡市美術館・館長 3) 6月21日(土)第 1,2,3 時限 6月22日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 日本美術の流れを、中国・朝鮮文化の摂取と 消化及び日本の独自性の観点から概観する。 具体的には、仏像の成立、仏教伝来、日本の仏像の特色について述べ、仏像の見方を学ぶ。又、平安時代の絵巻物を取り上げ、その独自性と鑑賞法を述べる。 さらに鎌倉時代・室町時代以降の水墨画の歴史、安土・桃山時代の障壁画の魅力を紹介する。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
■ 専門科目:自然の理解 1) 水の循環と雪氷環境 2231719 6Nクラス
2) 川田 邦夫 富山大学・教授 3) 5月17日(土)第 1,2,3 時限 5月18日(日)第 1,2 時限 ◆ 講義概要 地球の環境を考える上で、水、雪、氷の存在は重要な問題である。日本は季節的雪氷圏に入るが、雪氷による恩恵と災害の両面を受けている。 この講義では雪氷あるいは寒冷な環境が作り出す現象を物理学的に解説する。日本には現在、氷河は存在しないが、かつては存在していた。氷河の消滅や発達の意味、積雪から氷河氷の物理、気象や 気候の基礎を含めて広く学ぶ。 ◆ 教科書:授業当日にプリントを配付する ◆ 参考書: |
こ
のページのTOPへ |
■ 科目登録スケ ジジュール | ||||||||||||
■ 申請方法 『平成20年度第1学期 科目登録
申請要項 「面接授業科目」』を熟読のうえ、「科目登録申請票」
に必要事項を記入し、巻末の封筒 に折らずに入れて、申請期間内に大学本部必着で郵送してく ださい。 なお、受講できるのは学部生《全科履修生・選科履修生の在学 生》のみです。 ■ 追加登録申請 (予定) 上記の科目で空席が出た科目のみ、富山学習センター窓口で受付をし,定員に達ししだい
締め切ります。 *受付初日は,抽選となる場 合があります。 ■ 日程
|
||||||||||||
こ
のページのTOPへ |
|
||
お知らせ(サイトマップ) |
こ のページのTOPへ |