|  |  | 
      
        |  | 〇 参考となるものは | 
      
        |  | 
          
            |  | 住宅雑誌や知人の家、展示場等参考になるものはたくさんあります。以下、項目別に述べたいと思います。より具体的になった時点で最近市販している3Dソフトを使用することでより具体的に問題点を把握することが可能になるのではないでしょうか。 
 
 住宅雑誌
 
 ・ 特集記事、施工事例等がありますので気に入った部分はスクラップしておき設計時に活用できます。
 
 知人の家
 ・ みなさんそれぞれ工夫していますのでいいところは積極的に取り入れたいものです。
 
 いずれのケースもメモや写真で残しておくと設計時に非常に参考になります。
 |  
 | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇バリアフリー | 
      
        |  | 
          
            |  | ・ コンセント、照明SWの高さは、車椅子等でも無理なくとどく高さ、場所とする。 ・ 段差、階段の幅は広めがいい。
 ・ 車椅子でも使用しやすい洗面、トイレの幅、向きにする。
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 間取り | 
      
        |  | 
          
            |  | ・ 起床から就寝、家事等の生活動線を列記し無駄がないかを図面に線を引いて検証してみる ・ 来客時に生活臭さを見せない工夫、動線の確保。
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 窓の配置 | 
      
        |  | 
          
            |  | ・ 周囲の状況、よく吹く方向に窓を配置することで風の通り道を確保する。 ・ 将来仕切った時に暗くならないか、洗面や廊下等の採光は十分か。
 ・ 西日の差し込み等窓の方角はいいか。
 ・ 軒先やいろんな工夫でで夏の日差しが入り込まないように出来るか。
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 電気配線設備 | 
      
        |  | 
          
            | ・ | コンセントが家具の影にかくれてしまわないか、電気器具とコンセントの間を通過することはないか、屋外コンセントの場所は使いいいか。 |  
            | ・ | 照明SWは生活動線上にあるか、 |  
            | ・ | 電話線の場所、特にインターネット等高度情報化対応は現在していなくても日常生活に入り込むことは必須です。特にケーブルTVでインターネット出来るようになってきますので同軸ケーブルの布設は要注意です。 |  
            | ・ | TVアンテナの設置場所、引き込み方法、BS・CS・ケーブルTV等の対応を考えているか |  
            | ・ | 照明の位置は非常に難しい問題ですが、部屋全体が明るいか、器具の性能、雰囲気が活かせるか、枕元真上にまぶしい照明がこないか確認しておく。複数の照明メーカーでプランニングしてもらいいいところのみを採用したいものです。 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 その他設備 | 
      
        |  | 
          
            |  | ・ エアコン等をつける時に家具等でふさがれないか、屋外機の設置場所はあるか ・ 給湯器と使用場所が離れていないか
 (使い始めになかなかお湯が出てこないので水道代と熱費が無駄になります)
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 立体的検討 | 
      
        |  | 
          
            |  | ・ 家具等を設置した場合隠れたり使いづらくないか。 ・ キッチンや洗面台の高さは使いやすいか。相談すれば高さなんてどうにでもなります。
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 予算がオーバーしたのですが。 | 
      
        |  | 
          
            |  | 部屋の広さや間取り等今しか出来ないことにお金を使うことです。 営業マンとの信頼関係がしっかりと出来ていれば相談することで在庫や格安品の紹介があるかもしれません。
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 秘策は | 
      
        |  | 
          
            |  | あくまで私の場合です。 
 ・ 照明はローゼットまで施工してもらい器具はホームセンターで購入
 ・ ポーチ等外周りは後で実施
 
 要は後で出来ることは後廻しにすることとDIYで頑張ることです。
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 その他では | 
      
        |  | 
          
            |  | 外壁(サイディング)は消耗品です。10年後に希望の物にしてみてはいかがですか。 (私もメンテナンス不要の「焼き物」にしたかったが、あきらめました。)
 壁紙のランクを下げるのも手です。
 (これも消耗品。張り替えや塗り直しも出来ます。)
 |  
 | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 IHクッキングヒーター | 
      
        |  | 
          
            |  | 台所の汚れがほとんどありません。火災の心配もないのでイチ押し。 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 電気温水器 | 
      
        |  | 
          
            |  | 火災の心配がないのと、灯油等燃料切れの心配がない。音もないので住宅地域にはお勧め。 断水の時は勝手に水タンクに変身していますので安心です。
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 食器洗浄機 | 
      
        |  | 
          
            |  | 時間、水道代、熱費の削減につながることを身を持って感じました。設置場所が許されるのであれば60cmタイプを使用しやすい高さまで持ち上げて設置することをお勧めします。(ハウスメーカーの抵抗覚悟ですが) |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 ウォールウェィコンセント | 
      
        |  | 
          
            |  | 必要な場所に自由にコンセント、電話線や同軸ケーブルが設置でき、非常に便利。高ささえ我慢できればケーシング(壁についている幅木)に設置することで利便性向上間違いなし。 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 MDF配線 | 
      
        |  | 
          
            |  | 事務所等の電話配線に使用している通信線の分配システム。必要な場所に必要な情報を集中配線箱内の結線だけで変更出来るので高度情報化時代では非常に便利です。一般のハウスメーカーではその存在さえ知られていません。 また、最近はケーブルテレビ会社と契約すればインターネットの常時接続サービスを利用することができます。この接続には同軸ケーブル(5D−FB)が必要になってきますのでこの辺も考慮した内線にすることをお勧めします。
 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 〇 蛍光灯なのに電球の格好をしているやつ | 
      
        |  | 
          
            |  | 裸電球と形のよく似た蛍光灯があります。電球の雰囲気を壊さず電気代の節約と長寿命化が期待できます。 (少し長いのと水銀灯のようにつけてからしばらくは暗いのが玉にキズですが)
 蛍光灯でも電球色がありますので自然指向(ウッディ?)住宅にはお勧めかも。
 |  
 | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  |