協定の対象となる資源
位 置 | 富山市坂本集落 | (添付様式9別添1)「位置図」のとおり | |||||
農用地 | 地目 | 田 | 畑 | 草地 | 計 | (添付様式9別添1)「位置図」に示す範囲 ※(添付様式9別添2)「農振農用地面積調書」のとおり |
|
対象農用地 | 43.0 ha | 1.0 ha | 44.0 ha | ||||
協定農用地 | 85.4 ha | 2.6 ha | 88.0 ha | ||||
うち農振農用地 ※ | 85.9 ha | 2.6 ha | 88.0 ha | ||||
農業用施設 | 開水路 | パイプライン | 農道 | ||||
26.3 km | km | 10.1 km |
実施計画
活動の区分 | 活 動 の 概 要 | 活動の項目 | |
基礎部分 | 水路、農道等施設の点検 遊休農地等の発生状況の把握、畦畔の草刈、水路の泥上げ、草刈、農道の砂利等の補充、法面の草刈 | (添付様式9別添3)地域活動指針チェック表(基礎部分)のとおり | |
誘導部分 | 農地 ・ 水 向上活動 |
毎年施設の機能診断を行い、共同活動計画を策定する。農地、水路、農道等の長寿命化を図るために、初期的な補修、水門等の保守管理を行うものとする。 | (添付様式9別添3)地域活動指針チェック表(農地・水向上活動)のとおり |
農村環境 向上活動 |
景観形成、環境保全の取り組みとして、景観形成等をテ−マにした計画策定を行い、他地域からの参画を促す広報活動を行いながら、地域の景観形成を図るため、遊休農地に鑑賞花の栽培、農道沿いに花等の植栽(1km)の実施 | (添付様式9別添3)地域活動指針チェック表(農村環境向上活動)のとおり | |
促進費対象活動等 |
構成員の役割分担
構 成 員 | 主 な 役 割 |
坂本町内会 | 農地。水向上活動の打ち坂本地区の各自は、農村環境向上活動を他の構成員と連携して実施する。 |
水土里ネット船峅土改 | 農地、水向上活動、農村環境向上活動等の、指導、助言等を行う。 |
老人クラブ、児童クラブ | 環境保全向上活動のうち、農道、水路等のゴミ除去、花壇管理を他の構成員と連携して実施する。 |
船峅消防団 | 防火水路点検と水量の確保 |
青年会(生年親睦会)婦人会(虹の会) | 農地。水向上活動の一部、農村環境向上活動を他の構成員と連携して実施する。 |
農業者 | 基礎部分、農地、水向上活動、農村環境向上活動、その他の活動を他の構成員と連携して実施する。なお、畦畔、農地周りの小水路の草刈、泥上げ等を個々に実施する |
![]() |
坂本環境保全会の位置 ※富山県の中央部にあり 富山インターより国道41号線を 高山方面に約5kmの東側の丘陵 地帯 |
![]() |
農地、水、環境保全向上対策19年度の活動計画会議 |
|
|
![]()
|
![]() ![]() |
作業前の状態 | 作業後の状態 |
![]()
|
![]()
|
![]() |
![]() |
遊休水田に景観作物の栽培として 船峅小学校の児童とひまわりの種まき |
![]() |
![]() |
ヒマワリは約150p〜200pに成長した
横江水門工事へリンク クリックすると移動します。