第56話  命の水         富山市小糸



 弘法大師が、八二〇年ころ日本の国をめぐりあるいて、人々をおしえ、池や沼をつくって、しゃかいのためにつくされたことは、みなさんは、聞いたことがあると思います。
 この弘法大師が、越中から飛騨へ、神通川にそったけわしい道をあるいて、やがて、小糸の村に入られました。
 大師は、一けんの家にたちよって、 「水を、一ぱいおくれ」と、もうされました。
 この家のおばあさんは、日ごろからしんせつな人でありましたので、
 「これは、これは。たびのおぼうさんですか。すぐさしあげますから、しばらくおまちください。」といって、おくへ入りました。すがたはみすぼらしいが、なんとなく、仏さまのようにありがたいおぼうさんに見えましたので、家にくんである水ではもったいないと、手おけをもって、出かけました。



 ようやく、もって来た水を、大師はうまそうに飲みながら、
 「たいへん時間がかかったようだが、この水はどこからくんでくるのか」と、たずねました。
 おばあさんは、
 「はい、はい。おそくなりまして、あいすみませんでした。
 じつは、六ちょう(六百メートル)ほどのおくの谷間までまいりませんと、おいしい水がわいておりません。それで、ずいぶんおそくなりました。おゆるしください。」と、こたえました。



 大師は、たいそうよろこばれ、
 「村人のなんぎを、すくうことになろうから」といって、ひしゃくにのこった水を、その家のにわにそそぎながら、なにかをとなえられました。



 すると、ふしぎなことに、しみずがこんこんとわき出てまいりました。
 この泉は、今でも、「命の水」とよばれ、小糸村でただ一つの泉として、たいせつにつかわれています。
                    
民話出典「大沢野ものがたり」