船峅山帝龍寺報
ふなくらまんだら

第 256号
令和7年4月発行
富山県富山市舟倉2334  高野山真言宗 船峅山 帝龍寺

今月の行事

【4月の行事】
  2日(水)〜5日(土) 第3回坂東33観音巡拝

【5月の行事】
 18日(日) 寺家公園33観音御砂踏み巡礼 9時出発

お知らせ

◆ 石材店に依頼して、雪の重みで落下した宝筐院塔と五重塔の最上部を復元していただきました。積もった雪の上に落下したので、部材の破損はなく、元通りに復元できました。
◆ 3月9日(日)の涅槃会は、静岡県浜松市長楽寺の尼僧吉田真譽師による「絵法話」を行いました。50名近くの参拝者があり、仏様を身近に感じられたと思います。そのときに書かれた2枚の絵は、しばらく本堂に掲示されていますので、ぜひご覧ください。
◆ 4月2日(水)〜5日(土)に、第3回坂東33観音巡拝を行います。今回は千葉県の札所7か寺と信濃の善光寺にお参りします。西国33所→秩父34観音→坂東33観音を巡り、百観音巡拝の結願を迎えます。9名の方が坂東霊場の結願証を、6名の方が百観音の結願証をお受けになります。
◆ 5月18日(日)に、寺家公園33観音の御砂踏み巡礼を行います。各お堂に納め札を納めながら巡拝します。9時に帝龍寺を出発しますが、事前に納め札を記入していただきますので、30分前までにおいでください。

;

ひとこと法話

◆発願(ほつがん)と結願(けちがん)◆
 今回、坂東33観音の全札所を参拝し終えます。参拝の始まりは第1番杉本寺で、納経帳には「発願」の印が押されました。これは「各自の願いを胸に巡拝の旅に出る」という意味です。そして一つ一つの寺に願いを書いた納め札を納めながらお参りし、最後の第33番那古寺で「全ての寺の観音様に願いを届けた」という意味の「結願」印が押されます。結願したことを証明する証明書が「結願証」で、最後の寺院で発行してもらえます。西国33所、坂東33観音、秩父34観音の全てを巡拝した人は、「百観音」の結願証をいただくことができます。今回は、3泊目の宿で両結願証の授与式を行います。
 翌日には信濃の善光寺にお参りして、結願の報告をします。

ご 意 見
メールでご意見をお寄せ下さい。

先月号へ