帝龍寺の歴代住職

○第76世 晃 年 … (平成15年9月5日〜)2003〜現住職 中僧都
             孝範長男(昭和29年生)昭和53年7月15日来迎寺道場にて宝集寺神亀俊教師に従い剃髪得度
  
・向拝風除室設置(平成17年)、鐘楼改修(平成23年)、
   昭和19年国の徴発により拠出された修行大師像再興(令和元年)、西国観音御砂踏み霊場整備(令和2年)


○第75世 孝 範 (昭和37年2月20日〜平成15年9月5日)1961〜2003 少僧都
          … 照禅三男(昭和4年7月15日生)平成15年より名誉住職(平成19年7月28日没、行年79歳)
            昭和16年8月7日帝龍寺道場にて室生探眞師に従い剃髪得度
  ・千手観音像修復(昭和44年)、観音堂建立(昭和52年)、
   本堂・客殿建立(平成11年)


○第74世 照 禅 (大正15年9月17日〜昭和36年12月23日)1933〜1961 権少僧正
          … 探眞婿養子(明治34年2月1日生、水戸田村生源寺・荒瀧与一(浅次郎六男)、
            大正3年4月14日万福寺荒瀧照倫師に従い剃髪得度、大正14年3月高野山大学本科卒業、
            昭和36年12月23日没、行年61歳)
  ・庫裡建設(昭和4年)、昭和19年国の徴発により拠出された梵鐘再鋳(昭和34年)

○第73世 探 眞 (明治29年9月19日〜大正15年9月17日)1896〜1926 権中僧都
          … 圓海養子(明治4年8月15日生、堀川村上新保・桃井兵治二男、
            昭和24年1月16日没、行年79歳)
            明治11年9月28日高野山増福院坂本諦淳師に従い剃髪得度
  
・当山墓碑開眼、平山墓地整備

○第72世 圓 海 (明治9年〜明治27年5月29日)1876〜1894 権少僧都
          … 高岡下二上谷内伝吉長男、砺波太田万福寺にて探道師に従い11歳で剃髪得度、
            19歳で金沢愛染院住職3年、次いで牧野東薬寺住職3年の後当山へ転住、
            当山中興、「室生姓」初代(明治27年5月29日没、行年43歳)
  ・寛明宝号塔建立(明治12年)1879

○第71世 光 運 (〜明治8年7月1日)1875 
          … (明治8年7月1日没)

○第70世 光 教 (〜慶応2年□月29日)1866 権大僧都
  ・宝篋印塔建立(安政5年)、涅槃像図開眼、両界曼荼羅修復

○第69世 光 賢 (〜嘉永2年2月29日)1849 権大僧都
          … 東薬寺一代

○第68世(不 明)

○第67世 光 寛 (〜天保13年9月18日)1842

 文政(1818〜1829)の由来記に「文武天皇の御宇大宝二年、御連枝真福親王御開 、即ち天子の勅願所。其頃は七堂伽藍本尊は姉倉姫神社の本地虚空蔵菩薩、即ち嵯峨より勧請の由、宮類五社ならびに帝龍寺衆徒坊数三百六十坊これ有、御朱印三千石御寄付の由。しかるところ応永年間中当山悉く消失、只今は五社並に本尊帝龍寺のみ相残る。」の記述

○第66世?義 運 (〜文化11年6月2日)1814

○第65世?光 宣 (〜文化10年2月□日)1813

○第64世?光 漸 (〜天明6年2月26日)1786
          … 東薬寺一代
○第63世?祐 範 (〜天明元年8月13日)1781 権大僧都
          … 金光院一代、刀尾寺一代

○第62世?祐 清 (〜○○□年□月25日)安永年間1772〜1781

○第61世?照 海 (〜明和3年6月18日)1766
          … 亮海弟子

○第60世?亮 海 (〜宝暦13年1月25日)1763

○第59世?祐 寶  享保年間1716〜1735(〜宝暦8年7月6日)1758
          … 当山中興
  ・半鐘鋳造(享保20年)1735、本尊大日如来開眼

○第58世?秀 範
  寛延年間1748〜1750
  
・観音真言大願諸和讃作製(寛延2年)1749
 貞享2年(1685) 帝龍寺由来書に「大宝二年文武天皇之建立、本尊嵯峨虚空蔵菩薩同御宇真福上人之草創、往古七堂伽藍寺家三百六十坊在之、然処応永年中当山及放火、其頃諸坊悉、退転、縁起記録等消失、僅かに本寺一坊相残る…」の記述

○第57世?宥 賢 (〜寛文12年□月18日)1672

○第??世 幸 尊  天正年間1573〜1592
  ・麻生野小次郎が真言宗泰立寺幸尊の弟子に(天正13年)1585

○第??世 ? ?  文安年間1444〜1449
  ・「建内記」に越中国船峅泰隆寺が比叡山末寺の記述(文安元年)1444
  ・本尊が千手観音像から十一面観音像に改変

 「応永年間(1394〜1427)当山悉く消失」…文政及び貞享の由来記より

○第??世 玉 心  至徳年間1384〜1387
  ・新会津風土記に二秩旦那宮嶋住人右馬次郎、筆者「舩峅寺住侶玉心」の記述(至徳4年)1387

○第??世 賢 重  康安年間1361〜1363
  ・飛騨水無神社納経に「船峅山密厳院住侶」の記述(康安2年)1362

○第??世 聖 範  正安年間 1299〜1302
  ・千手仏造立(正安2年)1300
  ・高野山に船崎山より仏具施入(正安3年)1301



○第 1 世 眞 福 (大宝2年)702
          … 当山開祖(大宝2年10月21日没)
  ・虚空蔵菩薩を本尊とし、文武天皇勅願所として開山(大宝2年3月11日)702