Capricious Diary 〜気まぐれ日記〜
<一番下から古いものになってます。初めての人は下から読んでネ♪>
<Tue. February.24.2004>
初めてクラシックバレエなるものを見てきました。これもやはり招待券をタダで貰ったから♪ラッキー!
『アナニアシヴィリ(NINA ANANIASHVILI)の「白鳥の湖」〜アナニアシヴィリがボリショイ・バレエのスターたちと贈る愛の物語〜』というタイトルで、3部構成となっておりました。
1部目は『GREEN』というタイトルで、ヴィヴァルディの曲に合わせた30分程のものでした。登場したのは男女5組計10名(内1組は主役?)で、全員緑を基調としたスタイルでした。見た感じでは非常に幻想的なもので、『GREEN』というタイトルにとても当てはまっていたと思われます…が、私的には『森の妖精』というタイトルの方がシックリくると感じていました。というのも、踊っている人たちがホビットとかエルフといった、森に住むもののように見えたから…ま、所詮は素人の言うこと、軽く聞き流してください。
2部目は『SECOND BEFORE THE GROUND』というタイトルで、これはアフリカンミュージックにあわせた30分程のものでした。舞台のバックが橙に近い黄色で、踊っている人たちも同じような色のスタイルで男女5組が登場していました。ただ主役と思われる女性2人はピンクの人とオレンジの人がいました。内容としては、1部目とは逆で、音楽のせいもあってか非常に激しいものでした。激しいといっても嫌な感じではなく、見ていて聞いていてとても明るく、元気が出るようなものでした。ただ、所々でバックが青色になり、ペアを組めなかった男性が1人で踊るところがあり、最後はその人だけが残り、雪が降るような演出がありました。ここは、全体の明るいイメージと正反対で、物寂しさを感じさせるもので、とても感動しました。(本来のテーマとあっているかどうかはわかりませんが…)
3部目は誰もが聞いたことのある『SWAN LAKE(白鳥の湖)』で、1時間程のものでした。曲はもちろんチャイコフスキーの白鳥の湖にあわせたもので、女性はみなさんご存知の例の格好で踊っていました。といっても、最初から最後までそうではなく、いくつかの舞台展開があり、最初はバレエのレッスン場のような舞台になっており、男性がメインで踊っていました。次に湖の舞台になり、ここでは総勢25名(内1名が主役)の白鳥に扮した女性が登場し、主役の女性が先ほどのレッスン場の男性と踊る、というものでした。が、最初とのつながりがイマイチ掴めませんでした…それから舞台は王宮のようなものになり、実は先ほどの男性は王子様で、婚約者を探しているような感じで、湖で会った女性(実は白鳥)しか考えられないという感じでした。王宮に集まった女性を次々に断り、結局は後になって白鳥の女性が登場し、一緒に踊るといいたものでしたが、何故か白鳥の女性は黒い白鳥になっていました。最後にまたレッスン場に舞台は戻り、それで終了したのですが、どうにも最初と最後のつながりが納得いかない…というか意味がわかりませんでした…
初めてバレエを生で見たのですが、3部全てが予想していたものと全く異なり、非常に感動し、良い経験をさせてもらったと思いました(ちなみに「予想していた」というのは、「白鳥の湖の格好で踊る」ということだけだったりして…)。また、バレエ特有のあのつま先立ちで踊るというのは、非常に綺麗なラインで見えるものですが、逆に非常に痛々しそうにも見えるのは私だけではないハズ…(笑)
<Tue. December.30.2003>
北海道旅行3日。
<Mon. December.29.2003>
北海道旅行2日目。朝起きると、窓の外は雪…う〜ん、ヤバイね。が、折角の北海道、そんなことでめげる筈も無く、チンタラ準備をしながら、いざ出発!あ、VALERYだけはレンタルしなくちゃいけないので、先に出ましたが。ホテルのスキー場用出口から出ると目の前にリフトが!!うんうん、これぞゲレンデ0分の醍醐味!と3人でリフトへ乗り、まずは、VALERYの待つリゾートセンター(レンタルのとこ)へ滑り降りました。雪の降る中、それでも帽子をかぶらない私の頭には薄っすらと雪が積もっていました。朝のうちはこれくらいで済んだのですが…数回滑った後、雪がひどくなってきたので昼食を取ることに。と、考えることはみんな同じで、ゲレンデのレストランは超満員!2手に分かれて、やっとのこさ席を確保し、昼食に変更した朝食券で注文を…で、出てきたものは…う〜ん、ショボイ。ま、お金を払うよりは安く済むので、これはこれで良いとするか。しばらく一服した後、雪がやんだようだったので再度滑りに。ところがゴンドラに乗って上へ向かうにつれて…なんだか雪がひどくなってないかい?というか、吹雪じゃない?ゴンドラを降りると一面真っ白!上も下も!な〜んてこったい!滑ろうにも前が見えないし…いったいどれくらいの時間をかけて滑っただろうか…というか、滑るというよりも、かろうじて降りることができた、といった感じでしたね。降りてきたところで、私の頭はブリザガ状態だし。この時点でもはや全員これ以上滑る気なし(笑)少し…いや、かなり早いが、ホテルへ戻ることに。
もう楽しみは夕食だけ…(笑)
というわけで、楽しみの夕食は一番人気の「海鮮市場」へ行くことに。そこは私達が宿泊していたホテルと違うホテルにあるので、またもや連絡バスを使い移動することに。レストランは17時から営業ということで、しかも、そこはフロントで聞いたところ、前日で1時間30分待ちということだったので、17時過ぎにレストランへ着くようにすればすんなり入れるだろうと高を括っていたら、とんでもない!そこのホテルへついたら、既に長蛇の列が!しかも、これで1回入り得るだけの客を入れた状態だとか…更に、待ち時間が1時間だとか…いやいや、おいしい夕食のためには少しくらいの苦は問題無い!と並んでいたは良いのですが、1時間経ってもレストランに入れる気配が無い…古今東西にも飽き、足が棒のようになったころ、やっと席につくことが出来ました。待った時間は結局2時間…これで昨日のようなバイキングだったら…と怒りゲージMAXで今にも武器飛ばしそうな勢いでしたが、レストラン内を一通り周ってみると海鮮の名だけあって、海のものがほとんどを占め、料理もイロイロありました♪カニはタラバは勿論のこと、毛蟹もあり、そうそう、お楽しみのイクラもようやく食べることが出来ました(笑)。昨日以上に夕食を平らげ満足満足♪こりゃ〜、絶対太ったな…
夕食後は、折角だからということで、直接自分たちのホテルへ戻らず、トマム土産探しのついでにいくつかのホテルを見学。が、特に目ぼしいものも無かったので、1つ2つお土産を買いそそくさとホテルへ戻りました。
この日はさすがに疲れていたのか、夜は明日の準備だけして寝ました。
<Sun. December.28.2003>
北海道旅行当日。予定より5分遅れで(9時5分)フォーカスライト宅へ到着。既にみんな集まっていました(ゴメンナサイ(-_-;))。飛行機の出発時間は10時55分ですが、4人一緒の席を取るために早めに集まることに。おかげで窓側2×2席を取ることができたので、1時間程空港内の喫茶店でお茶しました。あ、ひろだけ何か食べていましたが(笑)。飛行機内に入ると、せっかく1時間半前に搭乗手続きをしたというのに、非常に空いていてガッカリでした。この時期北海道に行く人は少ないのでしょうか…?ま、少ないに越したことは無いのですが。
新千歳空港到着後はJRでトマムまで移動ことになっていたのですが、JRは14時発だったので、先に昼食をとりました。入ったのは海鮮丼屋で、イクラ大好きな私は勿論イクラ丼を注文しました。空港内のレストランなので期待はしてませんでしたが、味はナカナカでした。1,800円という値段には少し驚きましたが…
14時には少し早いのですが、丼屋を出てJR乗り場に向かいました。しかし、JRは新千歳空港から南千歳まで快速、その後乗換しトマムまで特急という経路だったので、先に快速に乗り込むことに。しかし、それが不運の始まりでした。
旅行代理店で予約をしたときに、JR指定席が往路で3人分しか取れなかったので(4人いるのに3人分しか取れなかったというのも不思議な話だが…)、自由席から乗ることにし、あわよくば自由席で4人分席を取ってやろうという魂胆でした…が、早めに来たにもかかわらず自由席のところには長い列が…しかも南千歳駅はかなり寂れた場所=激寒いし…更には、指定席ですら人数分予約できなかったのに、自由席など取れる訳もなく、混み混みの中を押し合い圧し合い指定席のほうへ向かいました。やっとのことで着いた席にはオバハンが座ってるし…
ごるぁ!
って感じでしたな(笑)。慌てて席をどいたので、折角だからフォーカスライトがそこに座ることに。当然オバハンと隣り合って。可哀想に、彼は話相手もいず、もう寝るしかなかったようです(笑)。さて、他の3人はというと、もう2席空いていたのですが、1人だけ立っているのも可哀想なので、ひろとToyが一服を兼ねて立つことに。その後ひろとVALERYが代わり、結局私は立ったまま…
そんなこんなで、ようやくトマム駅に着いたのは15時半頃でしょうか。そこで出迎えたのは、銀河鉄道999のメーテルをサンタカラーにしたような女の人でした。あ、メーテルっぽいのは服だけね。彼女が言うには、ホテルに行くにはチューブと通ってバスに乗れ、とのこと。チューブとは何だ?と思ったら、なんと目の前には屋根(ドーム?)付き歩道橋のようなものが。う〜ん、さすがは北海道のスキー場ですな。そして、そのチューブを抜けるとバスが待っていたのですが…妙な形でした。普通の(といっても私が知る限りの)バスの幅を1.5倍にしたような、平べったいバスでした。最初はその形と中の広さに驚きましたが、乗ってみると無駄にデカイだけでしたね。だって、普通のバスとイスの数が変わらないため、立つ人間が多くなるけれども、つかまるところが無いため、結局真中には立てない…しかもタイヤまでめっちゃデカイため、中もその余波を受けることに。まあ、乗客がスキーやボードを持って乗り込むことを想定してこの大きさなんだろうけど、見た感じ、持ってる人は少なかったような…みんな宅急便だもんね。
やっとのことでホテルに到着し、チェックイン後部屋へ雪崩れ込むように入りました。それにしても、朝9時頃出発して到着が16時過ぎって…そんなことは置いといて、多少グッタリした後すぐにナイターに!そのためにゲレンデ0分のホテルだもんね♪ただVALERYはレンタルしなくちゃいけなかったのでフロントで詳細を聞くと、レンタルはリゾートセンターと称する別の建物に行かなくちゃいけないらしい。しかも、ナイターができるところは別のホテルの近くとか。う〜ん、意味がよくわからない。よくよく話を聞くと、トマムのホテルとスキー場はアルファリゾートトマムといって、7つからなるホテルとスキー場全部を指すようで、ホテル間は先ほど乗った循環バスで移動するとのこと。また、レストランに関しては、どこのホテルのものでも食べにいっても良いとか。ただ、そのためレンタル等はホテルごとにはしておらず、まとめてリゾートセンターで行っているとのこと。多少メンドウではあるが、準備もしたことだしバスに乗り込もうと思った矢先、リゾートセンターの営業は終了したとの連絡が。
は〜?
ナイター客のことを考えているのだろうか、ここは…と、考えたところで仕方なく、残念ながらVALERYはお留守番ということで、3人で滑りに行くことに。さて、バスで移動すること約5分、降りたところはホテルだけ…ん?どこに行けっちゅーねん!まったく!リフトや滑っている人が全然見当たらないので、そこのホテルのニーサンに話を聞くと、若干歩かないといけないらしい。5分くらい歩いただろうか、ようやくナイターらしき光が見えてきたので、喜び勇んでリフト券を購入し、早速滑り始めました。う〜ん、同じ雪国とはいえ、やはり雪質が違う!天気も良いし、滑り易いったりゃありゃしない!しかし、所詮はナイター、コースも単純で、5本ほど滑ったところで飽きましたね(笑)。しかも超寒いし。というわけで、VALERYが待つホテルへそそくさと帰りました。
ホテルに帰るとお待ちかねの夕食です♪もちろん目的は食べ放題♪と、ここでおかしなことが…代理店では夕食クーポンが使えないと言われていたレストランが、実はクーポンが使えるではありませんか…2回の夕食のうち1回は現金払い覚悟していたのですが、おかげさまで、1人頭1,500円の損額(怒)。それはさておき、私はイクラでひろはカニ、と喜び勇んでバイキングの中を探してみると…タラバガニは沢山置いてあるものの、イクラは一向に見当たらず…くはぁ、ヤラレタ…仕方ないので、ステーキを死ぬほど食ってやりました(笑)。
夕食後は部屋に戻って、麻雀タイム。駄目元でフォーカスライトがフロントへ卓はないのかと電話してみましたが、やはり無く(笑)、私が持参したカード麻雀をすることに。結果、MJで6段になるまでやり込んでいるフォーカスライトが最下位に(笑)
そして夜は更けていったのでした…
<Sat. December.27.2003>
しばらくぶりに日記を書こうとしてみたら、ナント前回から半年もたってますねぇ…
いやぁ、いろいろありまして、簡単に言えば精神的に病んでいたという感じでしょうか。7月頃から頭痛が続く毎日で、今でもなお鎮痛剤(頭痛薬&精神安定剤)を服用している毎日です。そんな訳でしばらく更新する気がおきなかったのですが…
さてさて、暗い話題は置いといて、何故半年経った今になって更新しようと思ったのかというと、明日から北海道旅行=ボード三昧に行ってくるからです。せっかくだから日記にでもつけようかと思いまして♪
で、一緒に行くメンバーはMdeQの紅パーティ4人です。こんな書き方をすると、ネット友達とのオフ会みたいな感じがするのですが、そうではなく、高校時代から一緒の気心の知れた(と思っているのは私だけかもしれませんが…)野郎4人組です。4人のうち、ひろとVALERYは東京にいるので、地元にいるフォーカスライトと私で旅行代理店に行き、予約をしてきました…が…この続きは旅行日記に書くことにします。
そういえば、昨日ひろが早めに帰ってきていたので、VALERYを除く3人で簡単な打合せのために集まりましたが、結局決まったことといえば「出発日はフォーカスライトがひろとVALERYをひろい、Toyがむかえに行く」それだけ(笑)
<Tue.June.25.2003>
先日の『CHICAGO』に引き続き、『8mile』を見てきました。これもやはりタダ券をもらったから。ラッキーラッキー♪
『8mile』はEMINEMが主演で、主人公ジミー(=ラビット)は仲間達と最高のラッパーを夢見ており、その生活を映画にしたようなものでした。『CHICAGO』の説明と比べると非常に簡単なもの(かといって、『CHICAGO』の説明が細かなものでもないが…)ですが、詳しく書きようがないのです。というのも、私が見た感想としては「この映画にストーリーはあるのか?」という感じがしたので…さすがに、ラップに興味の無い私でもラップバトルのシーンは、すごいな、と思いましたが、他に印象に残るところがあったかというと…ムヅカシイカモ。あ、EMINEMの”LOSE YOURSELF”を大迫力ボリュームで聞けたのはヨカッタかも。だから、ビデオ等で見るよりは映画館で見てよかったかな。
『8mile』の詳細は以下まで。
http://www.uipjapan.com/8mile/
<Tue.June.22.2003>
ついに届きました、TOEICの結果が。はぁ(溜息)。下に書いてあるとおり、今回の試験では勉強もせず、更には試験中のいろいろな誘惑…そんなことで良い点数など期待できるわけが無く…そりゃ溜息もでますよ。で、恐る恐る開けてみると…310点…まあ、そんなものかと思いつつ、横を見ると215点…ん?よくよく見ると、listening310 reading215と書いてありました。つ、つまり合計525点!?おお!やりました!まさかこんな点数を取れるとは!様々な誘惑に負けず(負けてたけど…)、NOVAにも通い(行ってないけど…)受けた甲斐があったもんです。
ま、本来、NOVAレベル5の人間が取って喜ぶような点数ではないのだろうと思いますが…実際、同じレベルの友人は700点代を取っているわけですし…いやいや、今回は素直に予想点数より200点も上だったことを素直に喜びましょう!
で、喜び勇んで点数を競っていた友人に点数を聞いてみると…
な、なんと820点!!!
もはや、開いた口は塞がりません…
賭けをしたこと事態が間違いだったか…
しかも海外留学中の友人も800点以上の点数を取ったとメールがあったし…
<Tue.June.20.2003>
ショッキングな出来事がありました。NOVAで大好きな先生の1人が別の校舎へ異動すると聞きました。そう、あのブーメランをくれたA先生です。な〜んてっこた!
彼女は、今NOVAにいる先生方の中でも長くいるほうで、レッスン中は英語を教えてくれるだけでなく、いろいろな相談にものってくれる、非常にやさしい先生でした。そういうこともあり、担当してくれる先生の中でも一番話しやすい先生で…英語で言うと、”She always makes my day”という感じの人でした。そんな先生が異動するとは…まあ、異動するといっても、ファボーレ校から総曲輪校への異動なので、行こうと思ったら行けないこともないのですが…なかなか、他の校舎には行きづらいわけで…
まあ、そんなわけで、今までの感謝とブーメランのお礼も兼ねて何かプレゼントしようと思うのですが、何が良いでしょうか…自分としては、季節的にも扇子や風鈴が良いかな〜と思っているのですが…
これを見ている人で何か良い案があればゼヒ掲示板にカキコミお願いしますm(__)m
<Tue.June.9.2003>
久しぶりにNOVAに行ってきました。どれくらい久しぶりかというと、約2ヶ月!じゃあ、2ヶ月前は一生懸命通っていたかと言うと…通っていませんでした(恥)ま、まあ、それは良いとして…い、いや、良くないけど…
さて、2ヶ月ぶりに行くとNOVAの先生方もかなり顔ぶれが変わっており、知らない先生が半分もいました。その中でも、ずっとファボーレ校所属のA先生が今日のレッスンの担当だったのですが、レッスンが始まるやいなやブーメランをくれました!身に覚えのある私はかなり驚きました!どういうことかというと、A先生と最後に会ったのが3月末頃で、彼女は4月から1ヶ月間の休みを取って帰省すると話していて、日本に帰ってきたときのお土産に何がほしいか聞かれていたのです。彼女は「チョコレート?」と言っていましたが、私は冗談で「ブーメランがほしい!」と言ってしまったのです。まあ、その時は「冗談だよ」とは言ったのですが…まさかホントに買ってきてくれるとは…見せられたときは、非常に嬉しかったのですが、時間が経つにつれて申し訳ないという気持ちで一杯になりました…
何しろ、彼女的にはチョコレート程度のつもりがブーメランになってしまったのですから…
ただ、話はこれで終わらず、レッスンの最後には彼女にこう言われました。
「せっかくブーメランをあげたんだから、ちゃんと練習してネ!それで、上手になって私に見せないとダメだよ!」
と…
をいをい、いったいどこで練習しろと?
<Tue.June.6.2003>
2年程前からLOTO6を買いつづけている私ですが、今日久しぶりに4等があたりました。4等の配当金額はだいたい1万円前後なのですが、今日を含めて過去3回全て1万円以下(怒)しかも7千円とか8千円とかといった金額(泣)しかも悔しいことに、今回の数字は私が好きな数字が4つ入っていました。で、何が悔しいのか?何がって、もう1つ合えば(約)50万ですよ!(約)50万!!ううぅ…まぁ、それを言えば1等が当たるまでキリがないのですが…
ちなみに私は買い始めてからずっと同じ番号なのですが、これってどうなのでしょうか?私としては前に選んだ番号で次に当たってる(=自分はハズレ)と悔しいと思うので、そうしているのですが…
<Tue.June.5.2003>
最近とんと映画を見なくなった私ですが、ファボーレで『CHICAGO』を見てきました。というのも、タダ券を貰ったから!ラッキー♪
で、CHICAGOの内容ですが、簡単に言うと「ミュージカル」で、上映時間の半分以上を歌で占めるようなものでした。ストーリーは、スター志望の主人公が愛人殺害で監獄送りになるが、無実を主張し、最後には本当にスターになる、といったもの。最初は見ていても何がなんだかわからなかったのですが、しばらくして「あぁ、ミュージカル仕立ての映画か…」と思い、興味の無い私は少しゲンナリしていました。が、見ていくうちに惹きつけられていき、最後にはかなりのめり込んでいました。ただ、この映画がオモシロイか?と聞かれると…まあ、オモシロイかも…程度のものかもしれません。個人的には。言えることは、ビデオ等で家で見るよりは、映画館で見るほうが正解かと。
これを機に、movieのコーナーも作ってもいいかも。
あ、『CHICAGO』の詳細を知りたい方は以下まで。
http://www.chicago-jp.com/
<Tue.June.3.2003>
サマーオフィス?直訳すると夏の職場。う〜ん、これだけ見るとさっぱり意味がわからないのですが…何を言っているかというと、今日職場でこの件名の回覧がありました。中身を読むと、エコ計画のため夏の職場内の温度が28℃以上になるようにクーラーを調節するとか…
マヂデスカ?
超アツガリータの私にとっては大打撃です。ただ、その救済処置として、その間はノーネクタイ可!さらにはポロシャツでもOK!とのこと…
アイタタタ…
何がイタイか?そりゃあ、あなた、普通の人なら喜び勇んでポロシャツを着るでしょう。いや、そんなに勇まないかもしれませんが。しかし、私にはポロシャツが似合わないこと似合わないこと(苦笑)おかげで、現在所持しているポロシャツは1枚のみ。しかも支給品…
う〜む、似合わないとわかっていながら、あえてポロシャツを買いに行くか…それとも、暑い中ワイシャツで頑張るか…
考え中…
買おっか、どうしよっか、考え中♪
…NOVA?
<Tue.May.25.2003>
第98回TOEIC公開テストを受験してきました。場所は富山市民プラザ内富山外国語専門学校でした。会場付近まで車で行き、少し歩いていったのですが、会場につくと妙に人が多いような…しかもかなりのヤシまであるし…と思った瞬間に目に入ったものが「素人大道芸人コンクール」の看板…えっ?ココって、TOEICの試験会場じゃ…ないの?と不安になりながらもあたりを見回すと、建物の本当に入口に「TOEIC試験会場」の看板が…しかも、メッチャ小さい…おいおい、マヂでココで試験受けるんか?とかなり動揺。何しろ「素人大道芸人」と「TOEIC」が同じ場所って…まあ、野外と屋内の違いはあるものの、騒音とか大丈夫なんだろうか?ってか、それよりも会場に入りにくいったらありゃしない!だって、大道芸人のステージの真後ろに入口があるから…ふと私の脳裏に「帰りたい…」という思いが…が、よく見るとその入口に、いかにも試験受けます!って格好(どんなだ?)をした人が数名入っていくではありませんか!これで何とか私も受験することができました。
さて、会場へのルートも確保したことなので、素人大道芸人やらヤシやらを見ることにしました。試験開始時間までに1時間以上もあったことだし。と、思ったところに前を通り過ぎるのは、私の異動前の部署にいるT先生ではないですか!あわてて駆け寄って話し掛けると、「素人大道芸人コンクールに出場しようと思って…」と言われビックリ!更には、私にも参加してコントをしよう、と…い、いや、今から試験なんですけど…
え〜っと、試験教室までにイロイロな困難やら誘惑(?)やらがあり、かなり前置きが長くなりましたが、TOEIC試験のお話を少々。試験は前半リスニング45分100問、後半リーディング75分100問の計2時間200問ぶっ通しでしたが、時間が全然足りませでした。リスニングは問題を聞き終わった瞬間にマークしないとすぐに次の問題を言われるし、リーディングは知らない単語が多いし…挙句の果てに残り時間5分で未回答問題20問以上!思いっきり勉強不足でした。まあ、NOVAにも2ヶ月以上行ってないし、その間勉強をしてるわけでもないし…仕方が無いと言えばそうなのですが…ただ…時間が足りなかった理由はもう一つあります。
それは…
…
…
…
HP上で書くにはあまりにもあまりにもなので、あえて伏せておきます。ま、精神修行が足りなかったとだけ書いておきます。
教訓 気をつけよう 大道芸と 夏の女性
<Sun.April.13.2003>
第98回TOEIC公開テストの申し込みをしました。NOBAに通い始めて1年半(と言っても、最近半年間はほとんど通っていないのですが…)、自分の実力を試すのにも良い機会と思い、受験することにしました。と言うのは建前で、実際は友人が受験するというので、一緒に受験しようと思っただけです。しかも賭けアリで(これがポイント)。負けた(勝った)ときに何をするかはまだ決めてないのですが、ま、外食1回オゴリ程度でしょう…それ以上だと怖いのですが…
それにしても、TOEICってみんな何点くらいとるんだろうか?友人の学生は700点以上をキープしたそうだし、NOVAの友人も同じくらいと聞いているし…ムムム…ちなみに、350点が一般の、つまり英語を中学・高校でしか勉強していない人のレベルだそうです。というわけで、目指せ目標350点!(それで良いのか?)
<Mon.April.7.2003>
最近の機械はスゴイ。何がスゴイって?はい、今日、数百人に封筒を郵送しなくてはならない仕事がありました。作業としては印刷・紙折・封筒詰・封筒留の4つ。その中で、封筒詰は手作業なのですが、ナント他の3つは機械作業なのです!まあ、印刷は当り前として、紙折と封筒留もですよ!さて、まずは紙折。PCの家庭用プリンター大の機械のところに行き、書類を入れてボタンを押し、待つこと10分で数百枚あった書類全て三つ折完了です。スゲエ…しかも、書類の種類(大きさ)・折方も結構自由が利くといったスグレモノ。ま、早いだけあって、若干の折ミスもありましたが…このスピードから考えると、大目に見れるうちです。次に封筒詰…は、手作業なので仕様がないです。で、封筒留。簡単に言えば封筒のフタ(?)をセロハンテープで留める作業なのですが、今度は弁当箱より一回り大きい機械を持ってきて、封筒の口をその機械に入れれば留めてくれるというスグレモノ。ネックは1つずつ挿入しなければならないことか。ま、自分でするよりは早い(ハズな)ので喜び勇んでやってみると、
「ガガガ…」
ん?ガガガ?はい失敗。ま、最初だしネ。次は、
「ガガガ…」
ん?ガガガ?はい失敗。ま、2回目だしネ…って、
なんじゃこりゃー!
終わってみると3分の1以上手作業でした。
教訓 文明の 利器が良いとは 限らない
<Tue.April.1.2003>
人事異動がありました。予想通り私は異動になりました。まあ、前の課には3年いたので妥当といえば妥当なのですが…ま、それはおいといて、昇給もしました!ヤッタネ!
ところが、少し問題が…午前中の辞令交付式で辞令をもらったわけですが、同期と話をしていると、本当は昇給ではなく、昇格だとか。即ち、本来ならばもう少し給料は高くなるはずだと。私はこういうことは「決められたこと」だと思っていたので、あまり気にしなかったのですが(気にしろ!)…で、午後から給料担当課の方が来られ、やはり同期の話していたことが正しかったようで、もうちょっとだけ給料がアップ(昇格)しました。それで、原因を聞くと…「2000年に入社した人だけ、『2000年問題』のためコンピューターが狂った」とか。マヂですか!?恐るべし2000年問題!
<Fri.March.21.2003>
最近のCDはスゴイ。あ、CD購入しました。t.A.T.uのデビューアルバム『t.A.T.u』と、Dana Gloverのこれもデビューアルバム『Testimony』の2枚を。私はあまりCDを買わないのだけれど、聞いた瞬間「これはイイ!」と思ったもは、ついつい買ってしまいます。その足ででも。かなり衝動買いですが。「ホントにイイと思っているのか?」っていうツッコミは…勘弁してください。で、本題ですが、ウチに帰ってCDを聞こうとしたときに、ちょいと面倒だったので、立ち上げていたPCで聞こうとしたわけです。すると…なにやら妙なexeファイルが、そう、CD-ROMを入れたような感じになったのです。暫し眺めていると、『t.A.T.u』は” All The Things She Said”の、『Testimony』は”Thinking Over”のプロモが始まったのです。おぉ、スゴイ!とかなり感動しました。
い、いや、ただそれだけです。
…って、もしかして誰でも知ってたりする…?
知らないの私だけ…?
どうせ無知ですよ、ケッ!
ちなみに以下のところで視聴できます(リンク切れてたらゴメンナサイ)。
t.A.T.u「t.A.T.u」
http://www.universal-music.co.jp/meta/umkk/clip/international/tatu/uics1057_02_v_300k.ram
Dana Glover「Testimony」
http://www.universal-music.co.jp/meta/umkk/clip/international/dana_glover/uicw1035_02_v.ram
PS
今t.A.T.u.は日本でもかなり人気です。って、これ書いたのが4月中旬ですから…
こんなこと、書かなきゃわかんないのに…
だから、日にちも結構テキトーかも…
スミマセン…
<Tue.March.18.2003>
仕事終了時間頃NOVAから電話がかかってきた。なにやら、2レッスン予約のうち先のがキャンセルになったとか。詳細を聞いてみると、担当のM 先生が食中毒になったとか…いったい何を食べたのやら…こちらにしてみれば予約分のポイントは戻ってくるので、折角予約したのに…程度の残念っぷりなのだが、M先生は大変だ。何が大変って、彼は居合道の昇段試験を週末に控えているから。そのために長さ10cmほどのモジャヒゲを全部剃るとか言ってたし。今日は火曜日、試験は日曜日、大丈夫だろうか…?
それにしても最近、食中毒とよく聞く。つい10日程前には私の母親も食中毒にかかってたから。なんでも、タマゴコロッケを食べたかららしいが、結局回復までに5,6日はかかっていたみたい。
そ、そりゃぁ今は冬だけど…買ってからどれだけ経って食べてるんだろ…
教訓 冬だからってナメちゃいけない、腐るモンは腐るんだ
<Fri.March.14.2003>
はい、ホワイトディですな。なんでこんなのあるんだろ?当然バレンタインディも然り。ただ私はかなりのチョコレート好きなので、V.Dには至るお店にチョコレートが並んでいるのを見ると、自分ででも買いたくなる。い、いや、もちろん自分にね。ところが、ホワイトディにはチョコレートどころか、おいしそうなものって全然無い!チョコ貰って食べ物以外で返せってことか!?あ゛〜ん!
…
ま、まぁ、それは良いとして(良いのか?)、私の職場でもV.DやW.Dあります。ただ男:女=10:3とかなり差があります。私はこの職場内では一番の下っ端なので、例年の如く昼休みにお返し買いに行きました、同じく下っ端のT君と一緒にファボーレへ。行く途中、車のラジオからこんな放送が…
レポタ:今日はホワイトディですねー
ゲスト:そうですね
レポタ:この時期になるとお昼休みにスーツ姿の若い人たちがショッピングセンターによくいますよね
ゲスト:ええ、いかにも職場の義理チョコのお返しって感じで
レポタ:あれって、カッコワルイですよねー
…
……
………
…………
俺らかよ!
結局F.O.Bのケーキとベルギーチョコをそれぞれ買って帰りました。
<Tue.March.11.2003>
今日は朝からダブルショックだった。あ、若干汚い話です。お食事中の方はこれを見ながら食べるのはお薦めしません…そんな人…いないよね…
さてさて、今日も元気無く朝から仕事に出かけたわけですが、職場に着いた途端に腹痛が…ゴメンナサイ、単にもよおしてきただけです。それで、トイレに行きました。用もたしました。小部屋から出ようとしたその瞬間!カランカラン…ボチャン、という音が…下を覗くとケータイ落ちてました…不幸中の幸いだったのが水を流した後だったことか。ま、それでも不幸に変わりないんだけど。いやいや、そんなことを考える余裕も無く、急いで落ちたケータイに手を伸ばした瞬間!ビリッ…オシリ破けました…着信のランプ、普段見たことない色で光ってるし…ズボンからは20cm程の亀裂からトランクス見えてるし…もう散々…
教訓 トイレでケータイ使うと危険
<Mon.March.10.2003>
今日をもってToyFunctionリニューアルということにしようかなと思う。というか、せざるをえなくなってしまったので…現段階ではまだまだ未完成なページだっていうのにネ。それには理由がありまして…まあ、リニューアルと言うからには以前にもレンタルのHPは持っていたワケですが、突然今日そのレンタルサイトからメールがきて、「新たに広告を追加してください」とのこと。更には「10日以内に追加しない場合はHPを削除します」との告知が。なんて強引な…ま、そんな(?)トコロです。
前のHPは2002年6月開設以降、更新もせずほったらかしだったのでしたが、今回のHPはできるだけ更新していこうと思っているので、みなみなさまどうかゴヒイキにm(__)m
あ、この日記はタイトルどおり気まぐれ日記なので、かなり不定期になる可能性大ということを付け加えておきます。