寺家公園一帯には、西国三十三カ所の観音霊場を模した巡拝路があります。姉倉比売神社社務所下の第一番を出発し、帝龍寺前の第三十三番まで約2.1kmのコースです。途中の第二十番は、巡拝路の中で最も高く見晴らしのよい所にあり、猿倉山から船峅台地が見渡せます。また、町内の有志によって遊歩道が整備され、各札所の御詠歌を書いた立て札も立てられていますので、30分から1時間程度の散策コースとしても最適です。
巡拝路の詳しい案内は、こちらをご覧ください。
第1番![]() 青岸渡寺 |
第2番![]() 金剛宝寺 |
第3番![]() 粉河寺 |
第4番![]() 施福寺 |
第5番![]() 葛井寺 |
第6番![]() 南法華寺 |
第7番![]() 岡寺龍蓋寺 |
第8番![]() 長谷寺 |
第9番![]() 興福寺南円堂 |
第10番![]() 三室戸寺 |
第11番![]() 上醍醐寺 |
第12番![]() 正法寺 |
第13番![]() 石山寺 |
第14番![]() 園城寺 |
第15番![]() 観音寺 |
第16番![]() 清水寺 |
第17番![]() 六波羅蜜寺 |
第18番![]() 頂法寺 |
第19番![]() 革堂行願寺 |
第20番![]() 善峰寺 |
第21番![]() 穴太寺 |
第22番![]() 総持寺 |
第23番![]() 勝尾寺 |
第24番![]() 中山寺 |
第25番![]() 清水寺 |
第26番![]() 一乗寺 |
第27番![]() 圓教寺 |
第28番![]() 成相寺 |
各札所の ホーム ページが 見られます |
第29番![]() 松尾寺 |
第30番![]() 宝厳寺 |
第31番![]() 長命寺 |
第32番![]() 観音正寺 |
第33番![]() 華厳寺 |
西国33所 札所会 |
船峅地区は昔から観音信仰が盛んで、これら三十三体の観音像は、隣接する池原集落に祀られていたものです。昭和5年(1930年)に寺家公園が造営された際、この地に遷座されました。第二十番観音堂の脇に修行大師像が造られましたが、第二次世界大戦時に拠出されたため、現在は台座のみとなっています。
毎年8月18日には、帝龍寺住職と近郷近在の人々が御詠歌を唱え、お札を納めながらこの道を巡拝します。天候や参加者の状況によっては、本堂内の三十三観音像の御前でお唱えすることがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
八月十八日の朝、参拝者たちは、帝 龍寺本堂において納め札を書き、各札 所に納めながら巡拝します。 (第二十四番にて) |
第一番から順に、全員で御詠歌を奉 唱しながら、歩いて巡拝します。約三 時間かけたミニ巡礼の旅です。 (第三十二番にて) |
33ヶ所の霊場を巡拝した後、帝龍 寺観音堂で御詠歌を奉唱します。 この際、県指定重要文化財の千手観 音立像を、年1回だけ開帳します。 |