![]() |
![]() ![]() |
![]() 第 100 号 平成24年4月発行 |
富山県富山市舟倉2334 高野山真言宗 船峅山 帝龍寺 |
創刊から8年あまりで、遂に100号を達成しました
【4月の行事】 4月15日 姉倉比売神社春季祭礼 【5月の行事】 (帝龍寺関係の行事はありません) |
![]() |
◆檀家の各ご家庭で法要を予定されている方は、早めに日程をご相談ください。
◆平成24年度当山の主な年中行事をお知らせします。
6月 9日(土)15時〜雨乞岩祭(寺家町内会行事)
7月25日(土)10時〜猿倉社祭(寺家外6町内行事)
8月 5日(日)13時半〜施餓鬼会と塔婆供養
8月18日(土) 9時〜観音祭と観音堂御開帳
8月31日(金)19時半〜二百十日御祈祷(寺家町内会行事)
9月 1日(土)16時〜春日社・諏訪社祭(寺家町内会行事)
11月 4日(日)13時半〜報恩講・加持土砂法会
12月31日(月)23時半〜除夜の鐘
1月 1日(火) 4時半〜初祈祷、6時〜姉倉比売神社元旦祭(寺家町内会行事)
1月 3日(木)12時〜門明け檀徒総会
3月10日(日)13時半〜涅槃会
3月16日(土)14時〜秋葉社祭、15時〜虚空蔵祭(ともに寺家町内会行事)
◆おかげさま◆
冬の間にたくさん降り積もった雪はだいぶとけましたが、本堂の周りには屋根から落ちた雪がまだ小高い丘のように残っています。春の温かい日差しが降り注いでいますが、全部とけるにはまだしばらくかかりそうです。
私たちは感謝の気持ちを表すときに「おかげさま」という言葉を使います。もちろん、相手の人に対しての「おかげさま」もありますが、天の恵みや神仏の加護など形のないものに対する感謝の気持ちを表す言葉でもあります。私たちは、身近な人々や目に見えるものだけでなく、数多くの見えない力に支えられながら生活しています。たくさん降り積もった雪も温かい日差しや風によって、水に姿を変えます。水の恵みに感謝するのと同様に、その陰にある雪が降ることや太陽の日差し、風などもありがたい恵みなのです。「おかげさま」という言葉には、たくさんの感謝が込められています。「おかげさま」の心を大切にし、謙虚な気持ちで生活したいものです。