帝龍寺の寺宝
富文指第149号 昭和44年10月2日指定
![]() |
この観音像は,胎内銘によると, 正安二年(西暦1300年),讃岐房 覚乗とその弟子の薩摩房定応とい う越前の国(福井県)の僧侶二人に よって作られた寄木造りの十一面 千手観音立像です。富山県最古の 造銘佛として,富山県重要文化財 に指定されました。 代々秘佛とされてきましたが,文 化財指定後,観音堂の本尊として 安置され,毎年8月18日の観音祭 の際に開帳されています。 (正面墨書銘) 千 手 仏 (背部墨書銘) 北六道越前国坂南郡春近御庄 南郷太堂寺住侶讃岐房覚乗同弟 子薩摩房定応所弐人之作也 正安弐年庚子九月五日 |