ヘール・ボップ彗星


 1995年7月25日にアメリカの二人の天文家、アラン・ヘールさんと
 トーマス・ボップさんにより発見された彗星です。          

 彗星と言えば長い尾を持つ事から「ほうき星」とも呼ばれています。  
この正体は実は「汚れた雪ダルマ」と言われています。       
なぜこの雪ダルマがこんなに美しく輝くかと言いますと、本来太陽から
遠く離れたところでは、寒いから氷の状態です。          
 それが太陽に近付くに従って、どんどん氷がとけ、宇宙空間に水やチリを
 放出している姿です。 多くの人は、その雄大な姿からとても大きな姿を
 想像すると思いますが、実はせいぜい1kmか2kmほどの大きさしかあり
ません。(もっともこの彗星は直径40km前後と過去最大。)    

宇宙空間と言うのは僕らが住む地球とは違い、空気が存在しません。 
また太陽からは目に見えないさまざまな物質が放出されています。  
それらがチリや水と反応して、このように美しい姿を見せてくれます。
よく見ると大きな白い尾の横に、青い尾を見る事が出来ます。    
これは放出される物質と質量の違いで、色が異なる2つの尾が見えてい
 ますが、白い尾はチリから出来るダストテイル、青い尾は蒸発した水から
出来るイオンテイルと呼ばれています。              

通常はイオンテイルは太陽の反対方功に伸びます。         
ですから、青い尾を反対にたどった先には、太陽があります。    
また白いダストテイルは彗星からばらまかれた無数のチリです。   
時々このチリの中を地球が通ると、流れ星や○○流星群が起こります。