立山の自然環境
立山の
生い立ち
立山の
隆起
立山連峰の隆起は30万〜50万年前といわれています。
山頂が3,000m前後でほぼ一定であること、また、山頂付近に平坦部が多いことなどから、平坦な地形が隆起し、山脈になったと考えられます。
立山火山 10数万年前、立山連峰西側山腹から「立山火山」の活動が始まります。
第一期(11万〜15万年前)
 溶岩の流出と火砕流の噴出を繰り返し、3,000m弱の成層火山を形成。
このころの噴出物は、「材木石」と呼ばれる立山火山初期の溶岩。
第二期(10万年前)
 多量の火砕流を繰り返し噴出。現在の弥陀ヶ原、五色が原などを形成。
噴火による堆積物の厚さは500mにも及ぶ。また、多量の噴出物のため火口が陥没し、カルデラが形成された。
第三期(6万〜3万年前)
 カルデラを囲むように溶岩流、降下火砕流、軽石流を噴出し、美松・天狗平・室堂平などの台地、国見岳・天狗山・室堂山などのドーム状火山を形成。
第四期(1万年前〜)
 室堂平における水蒸気爆発。現在室堂平で見られる、みくりが池、りんどう池、血の池、地獄谷などはこの頃に形成。みくりが池は水蒸気爆発による火口に水がたまったもの。現在も第四期の活動期で、地獄谷や、立山カルデラ内の温泉活動によって目にすることができる。 
地獄谷  立山が活動火山であることを見ることができる。噴出する亜硫酸ガスなどの有毒ガスや水蒸気のため、付近一帯は荒涼としており、この光景が仏教の地獄思想を結びつき、立山地獄の信仰が生まれたようです。
 地獄谷は、立山火山の第四期の活動(水蒸気爆発)によって形成されたもので、以前は水が溜まっていたようですが、現在は南北両端から水が流れ出ています。
 地獄谷には、大小さまざまな噴気孔が見られます。近付いて見てみたいという気になりますが、有毒ガスを噴出しているところもあるので、大変危険です。特に積雪期は地熱によって空洞ができ、有毒ガスが充満しています。遊歩道が完全に見えるようになるまで近付かないほうが安全です。
気象  室堂平(標高2450m)では、早い年で9月下旬に初雪が降り、10月下旬頃から本格的に積もり始めます。6月下旬頃まで積雪が残るので、約8ヶ月は雪に覆われていることになります。平均積雪は8m。世界有数の豪雪地帯です。高山植物たちは、7月から10月の3〜4ヶ月の間に花を咲かせ、実をつけるのです。儚いですね。
 山岳地帯の複雑な地形と風向によって、場所により積雪量が変わります。積雪の多いところでは20m近くの積もることもあり、夏の気候によっては解けないうちに初雪がその上に積もることもしばしばです。
 標高が下がるにつれ積雪量が減り、弥陀ヶ原(1930m)での平均積雪は5m、美女平(977m)では3mです。
気温  気温は標高が100m上がるごとに0.6℃下がるといわれています。つまり標高2450mの室堂では平地に比べ約13℃低くなります。平地が30℃を越す真夏日でも、立山では20℃を越えることは稀です。涼しいですよ。ただし日差しが強いので注意が必要です。
気圧  平地では1010〜1030hPa(ヘクトパスカル)なのに対し、室堂平では760hPaです。そのために以下のような現象が起きます。
息苦しくなる
ちょっと走ったり、階段を上ったりするとすぐに息が上がります。
沸点が低い
92から93℃ぐらいです。ですから普通にご飯を炊くと芯が残ってしまうので、ホテルなどでは圧力釜などを使って炊飯しています。
酔いやすい
乗り物酔いもありますが、この場合はお酒。酔いやすく醒めにくい。ホテルとしてはたくさん飲んでいただければありがたいのですが、お客様にとっては経済的ですね。
気圧の違いを目で見たい方は、ポテトチップスを持っていけばよいでしょう。スナック菓子でも大丈夫ですが、ポテチが一番破裂しやすいです・・・。
氷河地形  立山の主峰・雄山(3003m)の西斜面(室堂平から見える斜面)に、スプーンでくりぬいたような地形を見ることが出来ます。これが「山崎圏谷(カール)・国指定天然記念物」です。立山では冬の季節風が西から強く吹くため東斜面に積雪が多くなり、西斜面にこのような氷河地形が見られるのは珍しいのです。
 「山崎圏谷」は1902年、白馬から立山一帯を調査した山崎直方先生が発見しました。その頃は日本にも氷河があったかどうかの論争があったそうです。しかし、この「山崎カ圏谷」が決めてとなり、日本にも氷河があったことが証明されたそうです。ちなみに「山崎カ圏谷」という名前は、山崎直方の偉業をたたえ、彼の教え子たちが名付けた名前だそうです。
 立山には数多くの氷河地形が見られます。「山崎圏谷」をはじめ、薬師岳の圏谷群(国指定特別天然記念物)、剣沢、真砂沢、黒部五郎岳、野口五郎岳など多くの圏谷は、約2万年前の氷河期に形成されたものと考えられています。
 その中に内蔵助圏谷というのがあります。この内蔵助圏谷に残る雪渓の下には越年性の氷塊があります。その中から採集されたハイマツを年代測定したところ、1700年前という値が出たそうです。つまり、立山には卑弥呼の時代の氷が残っていると考えられませんか???
参考:「立山自然ハンドブック」
立山の自然を詳しく知りたい方はこちら
立山リゾート研究会トップへ