船峅山帝龍寺報
ふなくらまんだら

第 259号
令和7年7月発行
富山県富山市舟倉2334  高野山真言宗 船峅山 帝龍寺

今月の行事

【7月の行事】
 26日(土) 猿倉社祭礼(6町内会行事:担当は横樋町内会)

【8月の行事】
  3日(日) 施餓鬼会 午後1時半より
 18日(月) 観音祭りと観音堂御開帳 午前9時より
 31日(日) 二百十日 午後6時半より(寺家町内会行事)

お知らせ

◆ 7月26日(土)午前10時より、猿倉山頂の猿倉社で霞除け・日照祈願の祭礼を行います。この祭礼は、猿倉山頂近くに霞や雲がかかって日差しが遮られ、稲の生長に影響が出たため、大正3年に阿弥陀如来と二十五菩薩を勧請してお祀りしたことに始まります。関係の皆様だけでなく、この行事に興味をもたれた方も、ぜひご参拝ください。
◆ 8月3日(日)午後1時半より当山の施餓鬼会を行います。今年新盆を迎えられる方には別途ご案内を差し上げますが、1体200円にて塔婆供養を行いますので、多数お参りください。供養する菩提の戒名(法名)や命日がわかるメモをお持ちいただけると、有難いです。
◆ 8月13日(水)〜16日(土)を中心に、お盆の棚経に回らせていただきます。日程については、事前に電話等で打ち合わせをさせていただき、葉書でもお知らせします。

;

ひとこと法話

◆猿倉社◆
 帝龍寺の南に猿倉山(345m)という山があり、この山頂付近に「猿倉社」が建っています。この社には、飛騨国和佐保村から勧請した阿弥陀如来と二十五菩薩が祀られています。日照不足に悩まされていた麓の住民たちが、霞除けの霊験で知られる光円寺の円空作二十五菩薩像にあやかりたいと、山頂に社を建ててお祀りしたものです。光円寺では現在も毎年7月25日に法要が行われています。猿倉社は寺家、市場、大野、横樋、直坂、牛ヶ増の6集落住民によって100年以上も守られてきており、帝龍寺の僧侶が現地に赴いて日照祈願の祈祷を行ってきました。猿倉社の祭礼は、光円寺と同じ毎年7月25日に行われてきましたが、現在は7月第4土曜日に行われています。

ご 意 見
メールでご意見をお寄せ下さい。

先月号へ