![]() |
![]() ![]() |
![]() 第 260号 令和7年8月発行 |
富山県富山市舟倉2334 高野山真言宗 船峅山 帝龍寺 |
【8月の行事】 3日(日) 施餓鬼会 午後1時半より 13日(水)〜16日(土) 檀家等盂蘭盆会棚経 18日(月) 観音祭りと観音堂御開帳 午前9時より 31日(日) 二百十日 午後6時半より(寺家町内会行事) 【9月の行事】 (帝龍寺の行事はありません) |
![]() |
◆ 8月3日(日)午後1時半より当山の施餓鬼会を行います。今年新盆を迎えられる方には別途ご案内を差し上げますが、1体200円にて塔婆供養を行いますので、多数お参りください。供養する菩提の戒名(法名)や命日がわかるメモをお持ちいただけると、有難いです。
◆ 8月13日(水)〜16日(土)を中心に、お盆の棚経に回らせていただきます。日程については、事前に電話等で打ち合わせをさせていただき、葉書でもお知らせします。
◆ 8月18日(月)午前9時より当山の観音祭りを行います。各札所の写真を投影しながら、本堂内で西国三十三所の御詠歌をお唱えします。実際の巡拝と同じように各札所に納め札を納めます。参加される方は、納め札を書く時間が必要ですので、30分ほど前までにおいでください。午前中のみですが、観音堂の御開帳を行いますので、こちらもお参りください。
◆ 10月18日(土)に、弘誓会新西国三十三所観音霊場第90回御開帳御砂踏み法要を当山で行います。番外寺院を含めた34か寺の観音様を会場寺院に持ち寄り、西国三十三所の御砂を踏みながら巡拝する法要です。多数のお参りをお待ちしています。
;
◆四国第45番岩屋寺◆
四国88箇所の中には、難所と呼ばれる寺院がいくつもありますが、自動車やロープウェイなどの乗り物を使って本堂近くまで行くことができる寺院が多いのです。自動車で行ける駐車場から本堂まで徒歩約20分の上り坂がある札所が第45番の海岸山岩屋寺で、難所の一つと言えます。山号は海岸山ですが、愛媛県久万高原町にあり標高は700mの山岳霊場です。本堂には本尊不動明王が祀られており、そそり立つ巨岩の絶壁にはいくつもの岩窟が点在し、多くの僧が籠もって修行をしたと伝えられています。本堂そばの岩屋(法華仙人堂跡)には誰でもはしごで上ることができ、境内を一望することができます。苦労して本堂にお参りした人だけが味わえる達成感や充実感が得られるでしょう。