![]() |
![]() |
![]() 第 263号 令和7年11月発行 |
| 富山県富山市舟倉2334 高野山真言宗 船峅山 帝龍寺 | ||

| 【11月の行事】 3日(月・祝) 報恩講(加持土砂法会・昼食あり)午後1時半より 11〜12月 報恩講檀家回り 【12月の行事】 4日(木) 枢議・参与・檀信徒研修会 午前10時より高志会館で 30日(火) 古札焚き上げ 午後2時より境内で(町内会行事) 31日(水) 除夜の鐘 午後11時半頃より |
![]() |

◆ 10月18日(土)に、弘誓会新西国三十三所観音霊場第90回御開帳御砂踏み法要を当山で行いました。多数のお参りありがとうございました。帝龍寺の開祖真福上人の1325回忌法要も併せてお勤めしました。
◆ 11月3日(月・文化の日)13時半より報恩講(加持土砂法会)を行います。昼食を準備していますので、13時までにおいで下さい。檀家各家の報恩講については、10月中に日程の相談をさせていただきます。
◆ 12月4日(木)10時〜16時に、高野山真言宗第四地域伝道団枢議・参与・檀信徒研修会を高志会館で開催します。講師に高野山真言宗社会人権局局長藤本善光師、富山短期大学健康福祉学科教授中島眞由美氏、富山県高志の国文学館館長・女優室井滋氏をお招きしています。参加者名簿の提出が必要ですので、参加を希望される方は、10月末日までに帝龍寺へ申し込んでください。参加費(軽食・お茶代)1000円が必要です。
◆ 12月30日(火)午後2時より、古いお札等のお焚き上げを行います。古いお札、お守り、卒塔婆等をお持ちの方は、行事開始までに当山へお持ち下さい。


;

◆四国第75番善通寺◆
四国88箇所の中では唯一、真言宗十八本山の一つに数えられる寺院で、弘法大師空海がが誕生した場所と伝えられています。空海の生家跡地に建立された善通寺の寺号は、空海の父佐伯直田公善通(よしみち)から名付けられました。善通寺は、本堂のある東院大伽藍と大師堂のある西院(誕生院)から成り立っています。善通寺の大師堂に当たる御影堂は、空海が誕生した産屋と伝えられ、高野山、東寺とともに弘法大師の聖地とされています。
善通寺には宿坊「いろは会館」があり、誰でも宿泊することができます。朝6時から御影堂で行われる朝事では、読経と法話の後で地下の回廊での戒壇巡りも体験できます。