![]() |
![]() ![]() |
![]() 第 258号 令和7年6月発行 |
富山県富山市舟倉2334 高野山真言宗 船峅山 帝龍寺 |
【6月の行事】 14日(土) 雨乞岩祭礼(寺家町内会行事) ※地域住民高齢化により、晴雨にかかわらず帝龍寺本堂にて実施 【7月の行事】 26日(土) 猿倉社祭礼(6町内会行事:担当は横樋町内会) |
![]() |
◆ 5月18日(日)に、寺家公園33観音の御砂踏み巡礼を行いました。9時に帝龍寺を出発し、各観音様に納め札を納めて西国三十三観音各寺院の御砂を封じ込めた石板を踏んでお参りし、それぞれの札所の御詠歌を唱えながら約3時間かけて巡拝しました。現地を巡拝したと同様の御利益を得られたと思います。
◆ 6月14日(土)午後3時より、帝龍寺本堂で雨乞岩祭礼を行います。参加者の高齢化に伴い、今年から天候にかかわらず帝龍寺で実施することになりました。
;
◆雨乞岩◆
帝龍寺の南に御前山(559m)という山があり、この山頂から神通川の方に少し下った所に「雨乞岩」と呼ばれる窟があります。この窟は、古くから行場として用いられてきた場所で、不動明王像が祀られています。雨乞岩は寺家集落の住民によって長く守られてきており、帝龍寺の僧侶が現地に赴いて雨乞いの祈祷を行ってきました。雨乞いの祈祷は、寺家町内の行事として毎年6月13日に行われてきましたが、現在は6月第2土曜日に行われています。
雨乞岩への道は、この行事のために寺家町内住民の手で整備されていますが、途中に急な斜面があったり川の中を通ったりするため、事故の懸念があります。雨乞いの祭礼は帝龍寺で行われることになりましたが、雨乞岩の存在が住民によって守られ、決して風化されることのないよう願っています。