船峅山帝龍寺報
ふなくらまんだら

第 101 号
平成24年5月発行
富山県富山市舟倉2334  高野山真言宗 船峅山 帝龍寺

今月の行事

【5月の行事】
 (帝龍寺関係の行事はありません)

【6月の行事】
 6月 9日(土) 雨乞岩不動尊祭礼
 6月10日(日) 宗祖降誕会(宝寿院様にて)
 6月23日(土)〜24日(日)
   北陸ブロック教師研修会(金太郎温泉にて)

お知らせ

◆今年の大雪で、本堂裏山などに立木が折れたり根本から倒れたりする被害が多数出ています。暇を見つけて伐採・整理していますが、数が多いため時間が掛かっています。しばらくお見苦しい状態が続きますが、ご容赦ください。
◆4月28日(土)に、佐伯哲也氏(北陸城郭研究会会員)の案内により、寺家砦の遺構を見学しました。姉倉比売神社本殿の北側に「寺家砦」が築かれていたということで、土塁や堀、虎口の跡などについて説明していただきました。16世紀天正年間に造営された一時的な砦で、虎口の形式などから織田方のものだということでした。

ひとこと法話

◆百観音に向けて◆
 4月末から坂東三十三観音の巡拝を始めました。今回は、神奈川県と埼玉県の札所13か寺と鎌倉大仏を参拝しました。まず14番弘明寺(横浜市)を参拝した後、1番杉本寺(鎌倉市)から12番慈恩寺(さいたま市)までを順打ちしました。生憎の雨模様と道路の渋滞がありましたが、予定通り参拝を済ませました。西国ほどの賑わいはありませんが、どの寺院も歴史を感じさせる趣がありました。
 観音さまは、私たちの願いに応じて33種のお姿を現され、慈悲の手を差し延べてくださいます。慈悲と一言に言いますが、「慈」は様々な苦しみを除く「抜苦」、「悲」は喜びを与える「与楽」を表します。慈悲の仏さまである観音さまをお参りすると、納経帳に「慈悲殿」や「大悲閣」などの言葉が書かれます。檀信徒の皆様にも観音さまのお慈悲をお裾分けできますよう、百観音を目指して参拝を続けたいと思います。

ご 意 見
メールでご意見をお寄せ下さい。

先月号へ